fc2ブログ

TCC:東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック 社会化活動部

WHO基準のカイロプラクティック教育を実践する東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック(TCC)社会化活動部の報告ブログです

中央区健康福祉祭り

10月24日に中央区のあかつき公園にて「健康福祉まつり」が行われました。

お祭内でブースを出させて頂き姿勢検査を行いました。
今回は93名の方々の姿勢をチェックさせて頂きました。

健康福祉まつりというだけあって、
週1回体操行っているとか自己流で体操やっていると言う方が多かったです。、
また、最初に身体で気になっている所を聞くのですが、
今回は「別にない」って方がいつもより多かった気がします。
健康に興味のある方はみんな元気なんだなぁとおもいました。

4年生にとっては今回が最後かもしれない姿勢検査だったので、
精一杯やらせて頂きました。
来年は後輩のみなさんに頑張って頂きたいと思います!!!

参加者
1年伊藤、上原
2年竹川
3年飯田、山本
4年川本、篠崎大、森、吉田


DSC02567_convert_20101026001603_convert_20101026002022.jpg


DSC02574_convert_20101026001626_convert_20101026001927.jpg




13期 篠崎大輔



スポンサーサイト



PageTop

港区民祭り 無料姿勢検査

10月9・10日に芝公園での港区民祭り 無料姿勢検査を今年も行いました。
2日ともあいにくの雨で実施も心配されましたが、
2日間で合計192人の方々が検査を受けてくれました。


猫背が気になったり、肩や腰の痛みはどうしたら治るのか?
姿勢や健康に関する疑問を短い時間の中で答えるのはなかなか難しいものです。
3年生も外来に入ったばかりなので、
実際の患者さんとの接し方や説明の仕方など
検査をしながら逆にこちらが考えさせられることばかりでした。


カイロに対する関心も高く、治療内容や外来についての質問も数多くいただきました。
一つ一つしっかり答えられるようにしたいと思いました。


来年はいい天気で行えるといいですね。
次回もぜひ参加しましょう♪

参加者
1年伊藤、上原
3年飯田、鈴木、竹田、富田、馬場、山下、山本、横田、藤川
4年伊東、篠崎大、森、山田

DSC02560_convert_20101026001533_convert_20101026002100.jpg


DSC02559_convert_20101026001451_convert_20101026002041.jpg

3年 藤川

PageTop

環境まつり~サーモンプロジェクト~

あなたなら”二酸化炭素”を小学1年生にどう教えますか?



10月9日 佃島小学校で行われた「子どもとためす環境まつり」に参加してきました。
当日は朝から雨雨雨;;;でしたが、700人を超える来場者だったそうです!


ピンク色のTシャツに身を包んだ14人のサーモンチルドレンがおしごとをするチャレンジ企画!
中央区の企業が環境についてのブースを設け、サーモンチルドレンはそのブースのおしごとを手伝いながら環境について楽しく学んじゃうのです。私達はそのサーモンチルドレンのサポート役。


最初の打ち合わせがあったのは5月の末だったかと。
環境まつり?サーモン?とまったく分かっていなかった私達(汗)

終わってみると、ある女の子に言われました。「来年も来るんでしょ?」
「もちろん参加しますよ~サーモンだもの!」

短い時間でしたが、とても濃い内容でした!元気な子供たちに振り回されながら(笑)

子供たちの笑顔、はしゃぐ姿に大きな仕事に参加させていただいたと達成感に浸っております。

ぜひ来年も!



二酸化炭素・・・、まずは、身近な環境を考えることから始めてみましょう♪


1年生 伊藤、上原、囲


t佃島小06_s

PageTop

スポーツカイロ

9月25日にホットカイロ田町の鈴木一暢先生を招いて
「スポーツカイロ」と題して講演をして頂きました。

カイロプラクターがスポーツ現場で行う内容などについて話を聞かせて頂きました。

トレーナーの仕事には、、
 ・選手の健康管理
 ・怪我の予防
 ・障害/外傷の応急処置
 ・アスレティックリハビリテーション/体力トレーニング
 ・コンディショニング調整

が主な仕事としてあり、
これにプラスしてカイロプラクターは、

「治療」

が行えるため、
痛みを軽減させられパフォーマンス向上の手伝いが出来るそうです。

大会に同行すると
試合前、後で選手の状態によって治療を行い、
試合中は、選手の動きを確認したり、怪我をしたら応急処置をしたり
かなり忙しい仕事内容だということを知れました。

スポーツに携わる、携わらないにしても学生時代に学ぶ基礎科目が重要であり、
スポーツに携わるにはそれを身に付けた上で、
スポーツ理論、スポーツ障害、応急処置・予防ケア、マネージメントプラン(リハビリなど)を
学ぶ必要があるそうです。

その他に体験談、症例なども話して頂き、大変勉強になる講演でした。

ありがとうございました。

DSC02541_convert_20101005041559.jpg

DSC02542_convert_20101005041628.jpg


13期 篠崎大輔

PageTop