fc2ブログ

TCC:東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック 社会化活動部

WHO基準のカイロプラクティック教育を実践する東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック(TCC)社会化活動部の報告ブログです

☆☆上級救命救急講習♪♪

8月22日(日)、麹町消防署にて救命救急の講習会に参加してきました。
1年生~4年生まで8名の学生が参加をし、早い119番通報!、早い心肺蘇生!、早い除細動!の重要性を学んできました~。

人工呼吸・胸骨圧迫、AEDの使い方を始め、三角巾を用いた止血法、毛布を用いた搬送法に至るまで習得してきました! 職員の方の面白おかしいお話に、終始緊張感をもって受けることができました。

実践に生かせてこその講習会ですので、一人でも多くの方が講習を受け、万が一に備えることが重要なのだと思います!!

まずは、AEDのある場所を確認し、いざという時に、落ち着いた対処が出来るようにしましょう!

参加された方、お疲れ様でした^^

DSC02474_convert_20100824031545.jpg
DSC02471_convert_20100824031510.jpg

DSC02470_convert_20100824031412.jpg


16期生 石井和音






スポンサーサイト



PageTop

福祉プラザさくら川 納涼祭

さくらかわ
8月10日社会化活動部4年篠崎・1年上原で、福祉プラザさくら川(学校の前)でおこなわれた、納涼祭行事のお手伝いに行ってきました。
お祭りということで、的当てゲーム・カラオケ・紙芝居・水風船すくい・などがおこなわれ、その補助のお手伝いでした。
おじいさん・おばあさん・みなさんお元気で、そのパワーに驚かされ、こちらも負けてられないなと、闘志を燃やしてしまいました・・・

お祭りの中盤では、盆踊り・東京音頭・○○踊り?があり、なかなかの盛り上がりをみせ「アンコール」「アンコール」「アルコール?」と大反響で終盤を迎え、変なところで、闘志を燃やしていた、篠崎と上原、あまりにも必至でやったため、アッ!と気付いたときにはすでにおそく、なんと東京音頭を完璧にマスターしてしまいました・・・。
sakura

一緒にボランティアに参加された、シンガポールの投資会社のみなさん、おつかれさまでした。写真も一緒に撮っていただき、ありがとうがざいました。ブログのアップ遅れてすいません。今度また東京音頭、やりましょう。

16期生 うえはら

PageTop

光が丘姿勢検査(2日目)

光が丘姿勢検査2日目です。
参加者は、3年山本、藤川、横田(午前のみ)、練馬カイロから浮須先生、松原先生の計5名。

ペースとしては、1時間に約10名前後の人が来場され、
午前10時から午後7時までで、合計70名が姿勢検査を受けられました。


2日間通した印象として、姿勢+に対する意識や関心が非常に高いと感じました。
姿勢を通して普段の生活習慣などのお話を伺うと、
毎日1万歩以上歩いていたり、
数年前に病気をされてそれから栄養などに気を配っているなど、
そのような意識の高さは、逆にこちらが見習う所ばかりでした。

60歳以上の方が大半でしたが、
中には20~30代の女性や小学生くらいのお子さんもいらっしゃいました。
特に女性の方は、ウエストラインや足を細くしたいなどのご要望もいただいて、
姿勢を例にして説明や体操の指導などもさせてもらいました。
そういった突然のニーズにも応えられるような説明も必要ですね。


浮須先生から、
こちらから一方的に話すのではなく、どんな形でもいいので来ていただいた人に
「あ!そうゆうことか!」
と実感してもらうことが大事だと教えていただきました。


「姿勢検査って何がわかるの?」という質問をよくされました。
そこで「どんな姿勢かわかります」と答えたら、
よくわからないと言われて帰ってしまったことがありました(笑)
必要なのは、「姿勢から何がわかるのか」を伝えることであり、
常に考えなければならない事ではないでしょうか。


最後に、
2日間フル出場して頂いた浮須先生、松原先生
本当にありがとうございました。
今年は例年になく参加人数が少なく、一度はお断りさせていただきましたが、
先生方のご協力のおかげで、無事に終えることができました。
来年もぜひよろしくお願い致します。


3年 藤川

PageTop

光が丘姿勢検査(1日目)

毎年恒例となっている光が丘フェスティバルでの姿勢検査に行ってきました!

私にとっては初めての姿勢検査で、患者さんと接するのも初めての経験となりました。

姿勢の見方は授業で習ってはいましたが、普段は背骨一つ一つの不整列や動きを見ることが多いので、人の体全体を見るというのは想像以上に難しかったです。

先輩方や浮須先生、松原先生から、患者さんに何を伝えるべきかアドバイスをいただいたものの、それを上手に患者さんに伝えるのもまた難しく。

たくさん課題が見える、いい経験をさせていただきました。

来てくださった方、本当にありがとうございます!!

一つ気になったのが、姿勢検査してみませんか?と声をかけると、私は姿勢が悪いからしなくていいわ~と言われてしまうこと。

そういう方こそ何か改善できることがあるかもしれないのに。

姿勢検査っていう名前が良くないんですかね…うーん。。



DSC02454_convert_20100901235059.jpg



DSC02455_convert_20100901235356.jpg

参加者
4年 後藤、篠崎大
3年 藤川、山本
2年 佐藤
1年 伊藤、佐々木


15期生(2年) 佐藤志保

PageTop

ゆずり葉

7月31日、社会化活動部の1年伊藤・囲・上原で中央区の
日本社会化教育会館でおこなわれた。”ゆずり葉”の上映会&ミニ手話教室に参加してきました。
映画の途中、となりのおば様方が映画の展開を先読みし、おしゃべりするケースもありましたが
グッと押さえ、そして涙もグッと押さえ・・・

私はこの日、聴覚に障がいを持つ方々と初めて出会いました。
正直どのように皆さんがコミュニケーションをとっているのかなぁと思っていました。
当日彼らと出会って、顔の表情と手話を使ってたくみに気持ちを伝えあう姿、
自分の思っていることを全身で相手に伝える皆さんを見て、こんなにも自由に表現され輝いている
みなさん、素敵だなぁ、と思いました。



16期生 上原

PageTop