fc2ブログ

TCC:東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック 社会化活動部

WHO基準のカイロプラクティック教育を実践する東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック(TCC)社会化活動部の報告ブログです

新体制

11月17日の社会化活動部総会をもちまして、
新体制となりました。

部長  :篠崎大輔 (3年)
副部長 :鈴木淳史 (2年)
書記  :蓮池桃子 (2年)
会計  :森 龍生 (3年)
学年代表:山本(2年)、竹川(1年)

でやらせて頂きます。

今年も去年に引き続き、
ボランティア、姿勢検査、勉強会を中心にし、
その他多くの意見を挙げてもらい、
活動していければと思っています。

社会化活動部は大所帯であるため、
活動内容がいまいち把握できず参加に興味が持てない方もいると思います。
今年は多くの部員に興味を持ってもらえるよう連絡ツールをうまく利用していければと思います。

学校では学べない多くのことを特に若い人達には経験して欲しいと考えています。
毎日学校へ通い、狭くなった視野を広げる良い機会にして頂ければ幸いです。

未熟者の部長ですが、バックには強い仲間がいます!!!

なので今年も大丈夫・・・

なはずです。

よろしくお願いします。


13期 篠崎大輔

スポンサーサイト



PageTop

フェスティばるーん

お久しぶりです、部長の高橋です。

11月6日(金曜日)
港区立生涯学習センターにて、毎年恒例のフェスティばるーんが行われました。

昨年は大学祭と同時開催だったので、姿勢検査を大々的に行えたのですが、
今年は授業があるので、基本的には展示で、人がいる場合は姿勢検査を行い、フェスが終了したらボランティアで片付けを行うという形になりました。


事前の準備は2年生が中心となり、設営や片付けは3年生が、受付や姿勢検査は3、4年生が中心、
ボランティアは1~4年生全てが協力して行う。
という形で全ての学年が自分達の出来ることを無理のない範囲で出来たのでは無いかな?
と思います。

今後も各学年が協力して、社会化活動部を盛り上げられると良いですね。

ってことで、今回のフェスティばるーんを持ちまして、高橋が管轄していたボランティア等は終わりました。

まだ、次期代表は正式には決まっていませんが、現3年生がやってくれるようになりそうです。

社会化の部長として色々と至らないことも多く、色々な人にお世話になることも多い1年でした。
私自身の抱負は、「部長をやって本当に良かったと心から思えること」だったので、それをクリア出来たのは本当に良かったです。

次年度の部長も、そう思ってくれると良いなぁ~  って思っています。

12期生 高橋潤二

PageTop