
こんにちは。4年の小杉です☆
10月24日(土)中央区環境保全ネットワークが主催するサーモンプロジェクトに行ってきました。

これはサーモンが生まれ育った川に戻ってくることのように、中央区の子供達が色々な経験を通じ、中央区、日本、地球の環境に思いをはせる大人になって、また中央区に戻って活性化して欲しいという願いの元行われた、「子供とためす環境まつり」です。
私達は、参加している中央区の小学生から大学生と同じく、サーモンピンクのTシャツを着て環境問題に取り組んでいる各企業や団体のブースへ分かれ、外部から来場してした人たちへのパフォーマンスのお手伝いをしました。

中央区の久松小学校の教室や図書館、体育館には子供が体験できる沢山の催し物があり、ゲーム感覚や、物作り、記念品がもらえるブース様々で、そこでは大人や経験豊富な高齢者の方々と子供達のコミュニケーションがあり、見ていてとても心地の良い空気が流れていました。子供達はとにかく夢中になって各ブースの催し物に参加していました。またお手伝いの子供達もなかなか上手に説明して頑張っていました。・・・確実に私より適確で簡潔な説明ができます。。脱帽。

環境プロジェクトの内容も最先端でありつつ、日常にありふれたレベルのお話でとてもわかりやすく、古紙が紙に変わるまでの体験や和紙作り、手作りのおもちゃ、プラスチックやペットボトルから生まれ変わる時には様々な種類があることや、お米は無洗米が実はエコであることなど勉強になりました。
ランチは小学生に混じってオニギリやおみそ汁をいただき、なんだか不思議な気分でした。
でも子供達がとっても自然体で素直なので一緒にいて楽しく過ごせました。
環境のイベントとしても充実しているし、また子供同士のコミュニケーションの場でもあり、大人から子供へ伝えられることを伝える場でもあり、近頃では失われつつあった暖かい空気を感じることが出来、未来が少し頼もしく楽しみになってうれしくなりました。★★★

個人的にも環境のイベントには興味があるので、参加できて良かったです。
このような活動が、東京全区に広がり、更に日本全国で活発になることを祈りたいです。
授業や外来が忙しい中、準備や片付けに駆けつけた三年生、当日丸一日ブース待機の三年生もお疲れ様でした。
4年 小杉
10月24日(土)中央区環境保全ネットワークが主催するサーモンプロジェクトに行ってきました。

これはサーモンが生まれ育った川に戻ってくることのように、中央区の子供達が色々な経験を通じ、中央区、日本、地球の環境に思いをはせる大人になって、また中央区に戻って活性化して欲しいという願いの元行われた、「子供とためす環境まつり」です。
私達は、参加している中央区の小学生から大学生と同じく、サーモンピンクのTシャツを着て環境問題に取り組んでいる各企業や団体のブースへ分かれ、外部から来場してした人たちへのパフォーマンスのお手伝いをしました。

中央区の久松小学校の教室や図書館、体育館には子供が体験できる沢山の催し物があり、ゲーム感覚や、物作り、記念品がもらえるブース様々で、そこでは大人や経験豊富な高齢者の方々と子供達のコミュニケーションがあり、見ていてとても心地の良い空気が流れていました。子供達はとにかく夢中になって各ブースの催し物に参加していました。またお手伝いの子供達もなかなか上手に説明して頑張っていました。・・・確実に私より適確で簡潔な説明ができます。。脱帽。

環境プロジェクトの内容も最先端でありつつ、日常にありふれたレベルのお話でとてもわかりやすく、古紙が紙に変わるまでの体験や和紙作り、手作りのおもちゃ、プラスチックやペットボトルから生まれ変わる時には様々な種類があることや、お米は無洗米が実はエコであることなど勉強になりました。
ランチは小学生に混じってオニギリやおみそ汁をいただき、なんだか不思議な気分でした。
でも子供達がとっても自然体で素直なので一緒にいて楽しく過ごせました。
環境のイベントとしても充実しているし、また子供同士のコミュニケーションの場でもあり、大人から子供へ伝えられることを伝える場でもあり、近頃では失われつつあった暖かい空気を感じることが出来、未来が少し頼もしく楽しみになってうれしくなりました。★★★

個人的にも環境のイベントには興味があるので、参加できて良かったです。
このような活動が、東京全区に広がり、更に日本全国で活発になることを祈りたいです。
授業や外来が忙しい中、準備や片付けに駆けつけた三年生、当日丸一日ブース待機の三年生もお疲れ様でした。
4年 小杉
スポンサーサイト


