fc2ブログ

TCC:東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック 社会化活動部

WHO基準のカイロプラクティック教育を実践する東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック(TCC)社会化活動部の報告ブログです

サーモン・プロジェクト

こんにちは。4年の小杉です☆

10月24日(土)中央区環境保全ネットワークが主催するサーモンプロジェクトに行ってきました。

さーもん

これはサーモンが生まれ育った川に戻ってくることのように、中央区の子供達が色々な経験を通じ、中央区、日本、地球の環境に思いをはせる大人になって、また中央区に戻って活性化して欲しいという願いの元行われた、「子供とためす環境まつり」です。

私達は、参加している中央区の小学生から大学生と同じく、サーモンピンクのTシャツを着て環境問題に取り組んでいる各企業や団体のブースへ分かれ、外部から来場してした人たちへのパフォーマンスのお手伝いをしました。

ぴんく

中央区の久松小学校の教室や図書館、体育館には子供が体験できる沢山の催し物があり、ゲーム感覚や、物作り、記念品がもらえるブース様々で、そこでは大人や経験豊富な高齢者の方々と子供達のコミュニケーションがあり、見ていてとても心地の良い空気が流れていました。子供達はとにかく夢中になって各ブースの催し物に参加していました。またお手伝いの子供達もなかなか上手に説明して頑張っていました。・・・確実に私より適確で簡潔な説明ができます。。脱帽。

全体


環境プロジェクトの内容も最先端でありつつ、日常にありふれたレベルのお話でとてもわかりやすく、古紙が紙に変わるまでの体験や和紙作り、手作りのおもちゃ、プラスチックやペットボトルから生まれ変わる時には様々な種類があることや、お米は無洗米が実はエコであることなど勉強になりました。
ランチは小学生に混じってオニギリやおみそ汁をいただき、なんだか不思議な気分でした。
でも子供達がとっても自然体で素直なので一緒にいて楽しく過ごせました。
環境のイベントとしても充実しているし、また子供同士のコミュニケーションの場でもあり、大人から子供へ伝えられることを伝える場でもあり、近頃では失われつつあった暖かい空気を感じることが出来、未来が少し頼もしく楽しみになってうれしくなりました。

091024_2121~0001

個人的にも環境のイベントには興味があるので、参加できて良かったです。
このような活動が、東京全区に広がり、更に日本全国で活発になることを祈りたいです。

授業や外来が忙しい中、準備や片付けに駆けつけた三年生、当日丸一日ブース待機の三年生もお疲れ様でした。

4年 小杉

スポンサーサイト



PageTop

中央区健康福祉祭り

今年も10月25日(日曜日)に行って参りました
SH350052.jpg

去年と比べ大きな部屋をいただけましたが残念ながら当日はあいにくの雨・・

しかし思った以上に参加してくださる方がいて驚きでした。
その数137人!!

部長の高橋さんと三輪先生の働きのおかげかな?

3年生もしっかりとこなしていて頼もしい限りでした。
4年になりもう数少ない機会、十分楽しませてもらいました。

SH350051.jpg

12期生 横川

PageTop

みなと区民祭り 10月11日

10月11日の「みなと区民祭り」でも社会化活動部は姿勢検査を行いました。

日曜日だったこともあってか、
前日をしのぐ127名の方が姿勢検査に来られるという大盛況でした

込み合った時間帯では順番待ちの列ができ、
急きょ椅子を増やして対応したものの
ずいぶんお待ちいただいた方もいらっしゃって恐縮しました

お待ちいただいた皆さんも含めて
皆さん笑顔で帰られていたので、
姿勢検査に満足していただけたようでした
よかったです

私が検査を担当した方々は、
仕事場が学校と1ブロックしか離れていなかったり、
学校近くの商店街に住まれている方だったり、
家から近いという理由で外来センターに通われた経験があったりと
本当にご近所さんが多かったです

ただ以前外来センターに通われていた方からも
「あの辺にそんな学校あったー?」
とお言葉をいただきちょっと残念でした
もちろんその後ちゃんと思い出していただきましたが(笑)

また外来に障害者割はないのかというご質問もいただきました
現在はシルバー割しかないことを伝えると
「こういうところ(カイロや整体の意)ではまだ障害者割があるところは少ないんだよね」
と残念そうにおっしゃいました

社会化の活動は
カイロや学校について知ってもらえるだけでなく
カイロや学校がどういう風に知られているかを教えてもらえることが
とてもいい経験になります

最後に、昼ごはんも食べずにしきってくれた潤二さん
ホントにお疲れさまでした

13期 伊東

PageTop

みなと区民祭り

10月10日の「みなと区民祭り」で社会化活動部は姿勢検査を行いました。

20091010120407.jpg

テントが一つということで椅子は3脚(後に4脚)で、それほど忙しくはならないだろうとの予測に反し、社会化のテントを訪れたお客さんは約75人にも及びました。

20091010142719.jpg

1年生の私は先輩方の検査を見学させてもらおうとふらふらやってきたのですが、高橋さんから「今日は1年生にもやってもらうから」の一言が!!
「まだ無理ですよ~」と華麗にスルーしたつもりが気がつけばチェックシートを抱えてお客さんの前に・・・
結局私は2人のお客さんを診させていただいたのですが、緊張のあまり声が上擦り、指先は氷のように冷たくなってしまいました。学校で学んだ知識でどういう状態なのかは分かったのですが、なぜそうなったのか、どうすれば改善するのか、というような実際の知恵には至っていないということを思い知らされ、勉強不足を痛感しました。

20091010.jpg


それに引き換え上級生は非常に頼もしかったです。お客さんと談笑しつつ姿勢検査をこなす姿に未来の自分の姿を重ねつつ、大いに勉強させてもらいました。


1年 竹川

PageTop