fc2ブログ

TCC:東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック 社会化活動部

WHO基準のカイロプラクティック教育を実践する東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック(TCC)社会化活動部の報告ブログです

手話教室にて姿勢検査

遅ればせながら報告です。

7月29日に中央区福祉センター3階 第一会議室にて
中央区手話サークル会員と聾(ロウ)協の聾者数名を対象とした
姿勢検査に行って参りました。

まずは三輪先生のからカイロプラクティックについての説明を行いました。
「こんにちわ。私の名前は三輪です」
と手話混じりに挨拶をしますと

参加者から喝采が!!
とりあえずはつかみOKって感じでした。


まぁとりあえずは姿勢検査を受けて頂こうと、
我々も一所懸命がんばりました。

ひととおり姿勢検査が終わって質疑応答になると、
様々な質問が!
「カイロプラクティックと整体はどこが違うの?」
「国際基準とちまたのカイロはどう違うの?」
                          等々・・・

少しはカイロを理解して頂けたかな~と思いました。



しかしここで厳しい要望が!!


聴覚障害者を受け入れる準備は出来ているのか?
メールやFAXでのやりとりは出来るのか?
なんとか早く受け入れ体制を整えて欲しい。


正直今のところメールやFAXで外来センター直での予約は出来ない状況です。
そして学生も聴覚障害者の方と、手話通訳の方同室の治療は行ったことがありません。

スキルもまだまだ不足しているでしょう。

せっかくボランティアに来させてもらっているのに・・・
受け入れ体制が不十分・・・・・

大きな課題を頂きました。

12期生 武智

スポンサーサイト



PageTop

光が丘フェスティバル2009☆姿勢検査 2日目!

1日に引き続き、2日も光が丘フェスティバルで姿勢検査を行いました。
RIMG01260.jpg


2日目は生憎の雨でしたが63人と、初日の80人とあわせ計143人と去年よりも多くの方々が来て下さり感謝の二日間でした。

僕自身今回が初めての姿勢検査で一般の方々にいかにわかりやすくカイロを伝え、一人一人の症状を改善するにはどういったアドバイスをすればいいか、コミュニケーションの取り方の難しさなど課題が多くみつかりました。1・2年で学んだことだけでも活かせることがたくさんあることもみつかりました。

RIMG01270.jpg


慣れないながらも自分なりの言葉で説明して納得してもらい、帰る際に笑顔で帰ってもらえた時は少しでも力になれたと感じることができ大変嬉しかったです。今後僕たちも患者さんと一対一でやっていかなければならないので今回の姿勢検査はいい経験となり、このようないい機会を与えてくれご指導して下さった練馬カイロの先生方や先輩方に感謝の二日間でした。

IMGP04740.jpg


なによりご来場いただいた皆様には、重ねてお礼を申し上げます。

14期 田中太一

PageTop

光が丘フェスティバル2009☆姿勢検査

こんばんは、一年の畑河内です(・ω・)ノ
なぜ私がこんな大事なブログを書いているのか…私が一番不思議ですが、どうぞお付き合いください。



集合09:15

ですが、集合前にいらした浮須先生が机や椅子のセッティングをして下さいました(*´∀`*)
クリニシャンも浮須先生の練馬カイロの方から三名も参加していただきました(*´∀`*)
午前 竹中先生
午後 小平先生 松原先生
以上の先生に引っ切り無しにお手伝いいただきました(*´∀`*)
本当に有難う御座いました。

本日の姿勢検査参加者は、
四年生 高橋さん 斉藤さん 佐藤(弘)さん
三年生 篠崎さん 内田さん 高柳さん
二年生 佐藤(大)さん 鈴木さん 田中さん 藤川さん 山下さん 山本さん
一年生 畑河内
以上13名の方です。

活動時間 10:00-18:30
この8時間の間にいらしたお客様は、何と80名にも及びました(`・ω・´)!!

20090801163624.jpg



ピークは大体14:30-15:30でした。
先生も先輩もフル稼働。
場所も、今回最多の7席でご案内させていただきましたが、少しお待たせする形となってしまいました。

緩やかではありましたが、一番お客様がいらしたのは16:00台の15名でした(*´∀`*)

20090801163653.jpg

姿勢検査を行った先輩方に感想を聞いてみました(・ω・´)

二年生は初めて実際患者さんに触れてみて、始めは緊張したけれど、だんだん慣れてくると楽しくなったそうです(^ω^)
しかし説明にかなり苦戦したそうです。
カイロプラクティックに通ったことがあったり、怪我や病気で病院に通院していて医学に詳しい方などに納得していただくのが、特に難しかったそうです。
でもやはり、いつもの生徒間ではなく、様々な年齢層の方に触れられたことは良かったそうです(*´∀`*)

三年生は二度目の姿勢検査だけれど、やはり緊張したそうです。
しかし前回とは違い、姿勢検査を行った上で、カイロプラクティックではどのように治療するか。を考えるようになったそうです(*´∀`*)
『真のカイロプラクティックとは何か?』を多くの方に理解していただけたこともあったそうです(*´∀`*)

私自身の感想は、姿勢検査は行いませんでしたが、満足されて帰られるお客さんを見て、担当された先輩のように嬉しくなってしまいました(ノω`)
来年こそは知識と自信を持って、(自称受付嬢ではなく)参加したいと思います。

少し長くなってしまいましたが、最後に高橋さんの感想を…
みんなが頑張ってくれたので、大満足です。
明日も暑くなりそうですが、頑張りましょう!!

とのことでした(*´∀`*)
乱文失礼いたしました。
明日も頑張りましょう(*´∀`*)
                                          畑河内

PageTop