fc2ブログ

TCC:東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック 社会化活動部

WHO基準のカイロプラクティック教育を実践する東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック(TCC)社会化活動部の報告ブログです

ブログ講習会 第2回

顧問の三輪です。皆様お元気でしょうか?

ちゅうおうボラネット主催のブログ講習会は全3回シリーズを予定していて、その2回目が6月24日(水)に京華スクウェアで開催されました。

今回の講師は部長の高橋君が務めました。
部長の勇姿!

前回5月20日の時は部長にハメられた形で私が講師を務めましたが、今回は全面的に部長が講師を務めるということになりました。

今回のハイライトは「携帯電話からブログにアクセス、アップする!」でしたが、携帯電話の会社や機種による違いなど、皆さん悪戦苦闘していました。

部長、大変ご苦労様でした!


第3回目は7月22日水曜に開催の予定で、講師は私三輪が務めさせていただきます。

詳細はちゅうおうボラネットのブログや中央区社会福祉協議会発行の「月刊キャッチボール」などに出るはずなので、興味のある方はお申し込みください。


文責:顧問 三輪

スポンサーサイト



PageTop

オハイエ!

解剖実習のあった6月13日に、月島社会福祉協議会ホールで、映画オハイエ!の上映会が行われました。

ご存じの方もいらっしゃると思いますが、この映画は、仙台市で2001年から行われている、
「とっておきの音楽会」というイベントを映画化したものです。

内容としては、障害を持っている方々だろうと、健常者だろうと同じ人、それを個性と捉え、

「みんなちがって みんないい」というコンセプトで演奏を行っている方々にスポットを当ててます。


自分の状態を障害と考えるか個性と考えるかは、今後の人生に多大な影響を与えると思います。

もし私が、そのような状況に陥った時、個性と考えることが出来るんだろうか?と考えさせられました。そして、純粋に音楽を楽しむ姿に、感動しました。


まだみていない人は、「映画オハイエ!」見て下さい お勧めです

12期生 高橋 潤二

PageTop

石川先生セミナー

社会化活動部恒例の講師によるセミナーがありました。
今回は、石川先生が担当です。
タイトル


形式は、事前に回収された学生からの質問に答えるものでした。


普段はなかなかできないような質問もあり、楽しめました。
また講師としてではなく施術者としての回答もあり、興味深い内容でした。




「小さな違いが大きくある」はず、とは石川先生の言葉です。
施術者 石川


個人の感想ですが、石川先生には美学があると思いました。

自分の立ち位置をしっかり持っているというか、
とてもシンプルな考え方に基づいた確固たる信念を感じました。

「なぜできるのか、自分でも分からない」と言い切る裏には、
 それだけ努力したという自信、
 これまでの経験をフルに活かす感性、
があるのではないでしょうか。


どんなカイロプラクターになるのか、
といった問いかけを自分にしている方も多いでしょうが、
石川先生はいい意味でカイロにはこだわっていないような気がします。

・知識は、条件反射で出ないと
 臨床では価値がない。
・最終的には、施術者の力量である。
・「1回でも早くリリースする」
 患者さんのためでもあり、自分が進歩するためでもあるってことかな
 (↑注:個人の感想です)
・「自身の問題意識」
 プロフェッショナルである以上、
 患者さんが治らないのは全て、
 自分の責任だと考え、取り組むべき。


何が患者さんのためになるのかを考え、
患者さんの治る力を最大限に引き出すために、
自分自身がスキルアップする。

そんな意識で、常に努力してこられたのだなあと感じました。
好きな1枚





また、自分を客観的に見る目というのでしょうか、
自分の弱点を知っていて、
それをカバーして長所に変える目、変えられる考え方で
成長する術を身につけているとも感じました。


「俺の治療効果を、じっくり味わってください」
自信にあふれた発言も、魅力でした。



部長の高橋さんは、赤いシャツでキメていました。
赤シャツ


                                      文責  3年 後藤

PageTop

中央区健康福祉まつり2009

梅雨に入りそうなお天気でインフルエンザが終息してくれそうで嬉しいなと思う反面、洗濯物が乾かなくなり嫌だなぁと思っている高橋です。こんにちは。

6月4日(木曜日)に中央区福祉センターで
10月25日(日曜日)開催する、中央区健康福祉まつり2009の第1回の実行委員会が行われました。

参加者は各団体からの代表者30名強と、区の役員6名でした。

TCCからは、三輪先生と私が参加したのですが、何故か何故かはてな

私が、書記お!!ビックリ
三輪先生が公園委員会という小部会の代表になりました。

会議に出て思ったことは、皆がこのお祭りを成功させるぞ!と言う決意を感じました。
そんなエネルギーに当てられたのか、私も頑張ってやって行こう!という気持ちになりました。
といっても、何が出来るかは解らないので、自分の出来ることからコツコツとやって行こうと思います。

進行状況や決まったことをこのブログでも報告して行きますのでよろしくです

12期生 高橋

PageTop