fc2ブログ

TCC:東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック 社会化活動部

WHO基準のカイロプラクティック教育を実践する東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック(TCC)社会化活動部の報告ブログです

デイサービス付き添い

3月30日(月)、東京商工会議所ホール にて
東京築地ロータリークラブの創立40周年記念事業、
映画鑑賞 「ラストゲーム・最後の早慶戦」 があり、
高橋・伊東で5名のデイサービス利用者の方への付き添いに参加しました。

映画は昭和18年、学徒出陣直前に行われた早慶戦のエピソードを基に撮られたもので、
慶大の学長と早大の飛田監督(「一球入魂」という言葉で有名)の
「学生が戦場に行く前に最後の試合をさせてあげたい」という気骨ある教育者としての態度と
両校の学生たちの
「戦場に行く前に最後の試合がしたい」という真摯な想いに
とても感動しました。

私が手を引いて付き添いをしていた女性は、
子供さんとお孫さんが早大を卒業されているそうで、
「とても感動しました」と感想を口にされていました。

ただ施設面で
会場の階段に手すりが無かったこと、
トイレの入口のドアが高齢者にとって不便な型だったことが気になりました。

高齢の方や体が不自由な方の目線でものを見ると、
私たちが何気なく見過ごしていることがたくさんあることに気づかされます。

13期生 伊東

スポンサーサイト



PageTop

うっかり八兵衛

あと何日かで最終学年の4年になるのが、ピンときていない高橋です。

さて、3月27日(土曜日)に中央区の月島社会教育会館ホールで、
水戸黄門でお馴染みの、うっかり八兵衛こと高橋元太郎さんの講演会と、

DSCF4125.jpg

参加者応援企画の「ゆる体操」が行われました。

DSCF4136.jpg

DSCF4140.jpg

私は後援でもあるちゅうおうボラネットさんのお手伝いで、ホールの音響補助などをさせて頂きました。

スタッフとして参加させて貰ったお陰で、高橋元太郎さんとも直接お話をさせて頂きました太陽の笑顔
高橋さんは、私の様な若輩者に対しても礼儀正しく、「ありがとう」という言葉を大切にされていました。

私たちも患者さんに「ありがとう」と言う気持ちを持って対応することの大切さや素晴しさを改めて思い出させてくれた一日でした。

12期生 高橋

PageTop

リウマチ友の会でのボランティア活動

3月27日(金曜日)に港区三田駅から徒歩1分の所にある、東京都障害者福祉会館2階でリウマチ友の会さんの郵便物配送のボランティアに行ってきました。

参加したボランティアは私を含めて2名で、他の20名強の方は関節リウマチの患者さんでした。

内容としては、配送する冊子のラベル付けなどで、皆さん本当に楽しく、動作を工夫して関節に負担を掛けないように作業されていたのが、印象に残りました。

その中で、何人かの方とお話しさせていただいたのですが、皆さん自分の病気のことを非常に正確に、詳しく理解させていていたのと、関節リウマチというものを1人でも多くの方に正しく知ってほしいという熱意を感じました。

私達もカイロプラクティックで関節リウマチの方々にお手伝い出来ることがあると思うので、其方の方面でも機会がありましたら協力させていただきたいなと思いました。

12期生 高橋

PageTop

4年間の集大成!!

本日は4年間の大学生活の集大成となる、NECソフト(東京都新木場)のボランティア学外治療を行いました。

SH350035.jpg

こちらには1年生の頃から、ボランティア活動で参加させていただきました。

そのNECソフトさんでボランティアの学外治療ができるのは感無量でした。

全体として好評だったと思いました。受けていただいた方は皆さん満足されていらっしゃいました。

やっぱり、満足したお顔が一番の収穫です!!

これからも、この企画が続くことを願います。それでは~

                                                   文責 大角

PageTop

ちゅうおうボラネット定例会

春休みですが、なんだかんだで学校に用事があり、休みの気がしない高橋です。こんにちは。

3月23日に中央区社会福祉協議会にて、ちゅうおうボラネットの定例会議が行われました。

会に参加されている方々は私よりも年齢が上の方が多いのですが苦笑汗、皆さんの情熱が素晴らしく、何か協力したくなる気持ちになっていくことが自分も嬉しくなります。アップロードファイル

ボランティアを通して、「人との触れ合いを大切にして、地域をより良い場所にしよう!」と考えることが出来る方々との交流の場を提供して頂いた顧問の三輪先生、中北前部長に感謝致します。

12期生高橋

PageTop

11期生『追コン』

3月16日、土間土間にて、11期生の追コンが行われました。

総勢26名と多くの部員が参加し、盛大に行われました。

社会化活動部は、11期生中北前部長によりボランティア活動への参加が
新たに活動内容へ加えられ大きな発展を遂げた年でもありました。

そんな11期生との別れは寂しい限りですが、
この日は時間の許す限り、いろいろな話をしてみなさん盛り上がって頂けたことでしょう。

個人的にはS先輩からカイロプラクターのあり方について
熱い話をして頂きとっても有意義な時間を過ごせました。

そして時間が経つのは早いもので、あっという間に2時間が過ぎてしまいました。

しかし、

外来で遅れた4年生もいたため浮須先生のご支援で1時間延長することができました。
ありがとうございました。

そして締めは恒例の  

「タンクトップ・バンザイ」

と思いきやまさかの仕込み不足・・・残念です(笑)!!!
幹事の僕の責任です。
期待していたみなさまごめんなさい。

きっと卒業式にはみられることでしょう。


と言うわけで
最後は、浮須先生、三輪先生、中北さん(前部長)、高橋さん(現部長)の御言葉で締めさせて頂きました。

浮須先生、三輪先生、部員の方々
参加して頂きありがとうございました。

DSC01739.jpg


DSC01737.jpg

部長胴上げ




13期 篠崎大輔






PageTop

音声読み上げ内容確認作業

2月28日(土)にみななとボランティアセンターでバリアフリータウンマップの音声読み上げ内容確認作業のボランティアに参加しました。

これは、障害を持っている方に対して、港区のボランティアセンターがタウンマップを作るという試みで、その中で視覚の障害を持っている方に対して、QRコードを利用した、音声読み上げのチェックを行うというものでした。

参加したのはボランティアセンターの方を含めて12人で、3班に別れて作業しました。

普段自分がいかに視覚を頼って生活しているか、見えない方に、より分かり易くするにはどうすれば良いかを考えることなど全く意識しないので非常によい経験になりました。

また、港区の施設について良く知ることが出来、得した気分にもなりました。

普段、交流の余り持たない、世代の方々と話せて、良いリフレッシュになった1日でした。又、機会があったら参加させて頂きたいと思います。

12期生 高橋

PageTop