fc2ブログ

TCC:東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック 社会化活動部

WHO基準のカイロプラクティック教育を実践する東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック(TCC)社会化活動部の報告ブログです

カイロプラクティックの社会化

中央区ボランティア交流会のあった2/22の産経新聞朝刊にこんな記事が掲載されました。
新聞
産経新聞Web版はこちら
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090222/bdy0902220843001-n1.htm

カイロプラクティックを学生なりに啓蒙していきたい!認知を広めたい!という趣旨で始まったこの社会化活動部ですが、こういう記事も立派な「社会化活動」ではないかと思います。

イベントなどでの姿勢検査と健康に関するアドバイスを通じて人の役に立とうという観点で、私たちはボランティア活動をしていますが、他のボランティア団体さんのお手伝いや、ボランティアセンターさんを通じての活動など、人と触れ合うことで

カイロプラクティック

という言葉が少しずつ浸透していってくれればいいなあ、という思いで日々活動しています。
みなさんこれからもよろしくお願いします。



ちなみに、写真の施術者は私で、患者役は4年の小平君です。
こんな形で全国デビューしました。。。

顧問 三輪

スポンサーサイト



PageTop

新橋児童館での姿勢検査

 2月24日(火) 新橋児童館で姿勢検査をおこないました。
午後4時から開始し、大人10人、子供13人と盛況でした。
 小学生が対象でしたが、習慣的な姿勢やくせを持つ子供さんも多く、お役に立てたと思います。
児童館の職員の方々や、親御さんもみえられて、現在の姿勢を端的に知っていただく機会を作ることができ、とてもよい活動ができたと思います。
 毎年行っているものなので、ぜひ来年も続けていきたいと思います。

PageTop

中央区ボランティア交流会

中央区ボランティア・ネットワークの交流会に行ってきました。

会場は晴海のトリトン・スクウェア。
harumi.jpg

始めにスポンサー様から招待された弦楽四重奏のコンサートを聴きました。
ハイドン没後二百年ということで、ひたすらハイドン!
美しい調べを満喫しました!

その後に、隣りにある会場で交流会。
中央区のボランティア団体が多数参加した、賑やかなパーティーでした。
交流会a

各ボランティア団体が緊密になることで、活動の幅も広がり、
新たな取り組みも生まれるのではないかというのが、
今回の交流会の趣旨でした。

実際に、社会化活動部にもボランティアのお手伝いの依頼も来て、
有意義な交流会だったのではないかと思います。


13期生 高柳
takayanagi.jpg

PageTop

姿勢検査勉強会

部長という言葉にまだ慣れていない高橋です。

さて、2月17日(火曜日)の午後、社会化活動部顧問の三輪先生を迎えて、姿勢検査の勉強をし、23人の部員が参加しました。

内容としては、姿勢検査を行う時のポイントや患者さんにどういうことをアドバイスすればよいのか?
というものでした。
1年生にとっては目新しく、2年生以上にとってはどこかで聞いた内容だけど、実践に使うには、まだまだ自分の物になっていないかもしれない、と感じるような内容でした。

カイロプラクティックでは神経や重力というものに着目して人の身体をみています。
それを患者さんに理解して貰うのは、簡単なようで意外と難しいことです。
それが出来るようになるには、講師の先生方に教えて貰うことや、実践的な練習をつむことだと思います。

今回は三輪先生に姿勢検査のコツを教えて頂いたので、次回は実践的な練習を出来れば良いなと思います。


P1020364_convert_20090224220948.jpg




・・・みなさんも、姿勢が良いのは大切ということは良く知っていることだと思います。
ですが、どのような姿勢をすれば良いのか?と言うのを知っている人は意外と少ないです。

どんな姿勢をすれば良いのか、興味がある方は是非一度私たちにご相談下さい。

12期生 高橋

PageTop