fc2ブログ

TCC:東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック 社会化活動部

WHO基準のカイロプラクティック教育を実践する東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック(TCC)社会化活動部の報告ブログです

ボランティア シルバーウィング

11月23日日曜日、築地の明石ドームにてシルバーウィングさんのボランティアに参加してきました。

今回は銀座をぶらぶら散歩しよう略して銀ブラではなく、明石ドームの展示見学でした。

築地の歴史や明治維新頃の銀座の様子などが紹介されていましたが、田舎者の私には「???」な内容だったわけで・・・・。
それに気づいたのか、一緒に見学していた車椅子のおばあさんが色々教えてくださいました。

(・・・これなんだろう?)
「これは紙を通して使う、昔のオルゴールのようなものだよ」
「へえええ~」

こんな調子であっという間に1時間が過ぎてしまいました。
初めてのボランティアで至らない点が多すぎたのですが、個人的にはとても楽しかったです。




関東大震災の銀座の焼け野原が、実家の田園風景と酷似していたことがとても悲しかったです(笑)



参加者 3年 高橋
     2年 伊東 吉田

                                                   (吉田)

スポンサーサイト



PageTop

大学祭

皆さんのお陰で無事大学祭を終えることが出来ました。
本当にありがとうございました。

大学祭の模様を新橋経済新聞社さんが取材に来てくださいました。
まだ見られて無い方は是非見て下さい。
http://shinbashi.keizai.biz/headline/473/

                            大学祭実行委員長 松浦 孝一郎

PageTop

桜新町商店街味覚祭りで姿勢検査

こんにちは、11月6日より社会化活動部の部長になりました高橋です。

11月22日にスパイナルケアさんのご好意により、サザエさんで有名な桜新町で姿勢検査をさせていただきました。

参加したのは、4年生 大角 3年生 高橋 2年生 会澤 伊東 後藤 森 の六名と、スパイナルケアの従業員で、我々社会化活動部のOBでもある、岡先生と拝志先生も忙しい中参加していただいました

桜新町2

このお祭りは、味覚祭りという名前の通り、色々な所から桜新町にゆかりのある方々が美味しい物を出展していました。 食べる事が三度の飯より大好きkao02な私はやっぱり色々なものを試食して食べておりました。その中でも一番のお気に入りはゴマ餅(500円)で、皆で「おいしいね~って言いながら食べてました。」
桜新町3

桜新町4

さてさて、今回も沢山の方が姿勢検査検査受けていただきました。来られた方と触れ合うという、普段学校では出来ない経験をすることが出来ました。特に2年生は来学期からの学生同士の模擬的なクリニックの参考になったのではないかな?って思いました。僕も、お客さんの生の声を聞いてアドバイスを自分のわかる範囲で出来たので非常に良かったです。
桜新町1


最後にスパイナルケアの先生方、姿勢検査の機会やコツを教えていただいた上に、お昼うなぎや飲み物まで馳走になり本当にありがとうございました。(おいしかったぁ~うれちぃ)。

(12期生 高橋)

PageTop

フェスティばるーん&大学祭

11月6日に、本校の大学祭とフェスティばるーんが同時開催され、社会化活動部はばるーん会場での姿勢検査を担当しました。

ばるーん1

ばるーん2
 ↑舞台挨拶する中北部長の雄姿

といっても、今年の大学祭は学生間の垣根を越えたもので、仕切りが社会化活動部というだけで、実働部隊は学生全員で行いました。

今回は場所が3階ということで、来場者数への不安があったのですが、天気が良かったことや、学祭の展示部門の皆さんがブースを明るくしてくれたことで、計113名もの方が来場されました。

ばるーん3

ばるーん4

これが部長としての最後の仕事となったのですが、全員が積極的に姿勢検査を行ってくれていたので、今後の社会化活動部の活動にも期待がもてる結果となりました。

これから高橋部長の下、新体制となるわけですが、全員で協力して活動の幅を広げていってくれることを期待しています。
(11期 中北)

PageTop

中央区健康福祉祭り

10月26日の日曜日、中央区の健康福祉祭りに社会化活動部が参加してきました。

なぜ港区の学校が参加できたのかというと、今年の初旬にお祭りの存在を知り、中央区ボラセンに押しかけたことがきっかけでした。当初は、中央区での活動が皆無だったので、参加は難しいとのことでしたが、その後のボランティア活動や、実行委員として参加したことなどが評価されたことと、中央区のボラセンや実行委員会の方々のご協力で、なんとか参加できたという次第です。

福祉まつり1

例年、お祭りは盛大に行われていたのですが、特に今年は築地市場とのコラボレーションがあり、例年以上に盛り上がりました。午前中はあいにくのパラ雨でしたが、マグロの解体ショーや、鮭の切り身の販売などが屋内会場で、ステージ発表や献血などが屋外会場で行われて、結果的には多くの来場者で埋め尽くされていました。

福祉まつり2


社会化活動部は屋内で姿勢検査を行い、93名もの方々が体験されました。部員全員がほぼ休み無しで動き回っており、カイロプラクティックの注目度が高いことを改めて認識しました。

福祉まつりブース
(ちょっとピンボケですが、忙しかった雰囲気だけでも…)

今後も継続して参加していき、地域福祉の一翼を担えればと思います。
(11期 中北)

PageTop