fc2ブログ

TCC:東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック 社会化活動部

WHO基準のカイロプラクティック教育を実践する東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック(TCC)社会化活動部の報告ブログです

ひとりで前夜祭

健康福祉祭りの前日、土曜外来を終えた部長は、
明日に備えてそそくさと新橋駅に向かいました。
山手線で3駅進んだころ、あることに気づきました。

明日持ってく社会化の道具
わ  す  れ  た

明日は日曜!今日中になんとかしなければ!
せめてのぼり(旗)はあげたい!
あらゆる関係者に電話しても誰もつながらない。。。
何も出来ないのにU-MAXに戻ってもポツンとしただけ。


帰り道、耐え切れずにがっくり。
1

部長の最後の仕事なのに、何を・・・
哀愁とダメ親父臭が。
2

三輪先生から電話が。
3

鍵持ってるから開けられるよ!明日!
と言われ、にやけはじめる
4


やったぜー
その後ひとり晩餐会へいったとさ。
5_convert_20081028192631.jpg


(匿名)

スポンサーサイト



PageTop

ボランティアつながり

 日曜日に港区のボランティア交流会に参加させていただきました。港区には、どんなボランティアがどのような活動をしているのかを、知ることができました。今回の交流会では、個人単位での活動をされている方や、よりグローバルに活動をされている団体(海外での学校建設や、教育交流など)までさまざまでした。

minato20081026_2.jpg

写真は今回の交流会での姿勢検査の様子と、スポーツ吹き矢のでのデモンストレーションに参加した様子です。吹き矢は3回の試技すべてが的に的中というすばらしい成績でしたよ。さすがエース!

minato20081026_1.jpg

 僕らの代が中心となる活動はもうすぐおわりそうですが、次の代の方々が今までの活動を引き継いでくれそうなので楽しみです。

 参加者 4年:小平、小林、阪、大角  顧問:三輪

PageTop

とことことこ

 夏に開催された篤姫関連の史跡めぐりの付き添いボランティアを土曜日にしてきました。ど~んよりとした天気に六本木に集合して渋谷をめざす2時間コース。感想としては東京はまだまだ探検市街のある町であることが確認できたことと、やっぱり坂が都内はおおいな~です。坂を上るたびに疲労がたまるのがわかりました。
 皆さんもいつも通る道や景色をよ~く探すと意外と発見ありますよ。僕の今回の発見は芋洗坂を発見したことでした。←深い意味はありませんよ、たぶん…

  参加者:4年 大角

PageTop

2008年RMIT大学祭のお知らせです!!

headerTitle_convert_20081021180414.jpg
ココ⇒http://www.geocities.jp/rmitgakusai/
毎年恒例の学校の大学祭の季節がやってきました。
今年はだいぶ気合が入っているみたいです。

今までなかった無料体験治療や、体験教室(ヨガ、アレキサンダーテクニック、キネシオテーピング、アロマテラピー)、講演会(お笑い芸人もきますよ!)などなど、盛りだくさんの企画で皆さんのご来場をお待ちしております。
↓チェックしてみてください。
「カイロプラクティックの大学がプロデュースする健康フェスティバル!」
日本で最初の国際基準のカイロプラクティック大学教育を始めたRMIT大学日本校が、「美しいからだ」をテーマにさまざまなヘルスケアを紹介する大学祭を開催します!
しかもすべて無料!

事前に予約が必要な催しもあるのでホームページを要チェック!

RMIT大学祭 ホームページ  http://www.geocities.jp/rmitgakusai/
あなたに合うヘルスケアがきっとみつかる!!


■日時 
2008年11月6日(木)

■会場  
RMIT大学日本校
(現東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック

PageTop

車イスで銀ブラvo.3

10月19日(日)にふたたびシルバーウィングの銀ブラ散歩に参加してきました。
今回は会うのが2回目の方が多くて、前回話しかけられなかった分たくさんお話できました。
相手の方も私のことを覚えていてくださり、続けて参加してきてよかった~と思います。

銀座一丁目から、4丁目あたりのキムラヤのパンを買って、
道路の真ん中のパラソルのしたでみんなでアンパンを食べました。
参加されたおばあちゃんにきくには、終戦前に食べたキムラヤのパンと変わらなくうまいそうです。
ちなみに初めて食べましたが、ほんのりあまく、ちょうどよい

ちなみに、歩いていると、ハロウィンの格好をした子供たちがごろごろいて、
元気な声で「トリック オア トリート!!」
と、行進していました。平和ですね~

一ヶ月に一度のペースで行っているお散歩だそうです。
施設にいらっしゃる方にとっては、すごくいい気晴らしになっているそうです。
次回はみんなで行けたらいいですね~

(4年 小林)

PageTop

地域新聞に掲載!

「地域密着型新聞らいふ」中央区版(10月17日号)の6ページ目、中央区健康福祉まつり2008の特集ページがあるのですが、初参加団体へのインタビュー記事に社会化活動部が掲載されました。

らいふ記事
(新聞のスキャンなので、若干裏写りがありますが、その辺はご容赦を。)

今年の中央区健康福祉まつりは10月26日(日)に、東京メトロ日比谷線築地駅から徒歩5分ほどの「あかつき公園」を中心としたエリアで行われます。

社会化活動部は公園に隣接した保健所の1階入り口すぐ近くに姿勢検査のブースを構えます。
また、運営ボランティアとしてお祭りの安全管理の一端を担っています。

お祭りで万が一、の事があった場合には、AEDを使用しなければならない場面があるかもしれません。部員の多くが救命救急講習を修了しているという社会化活動部ならではのボランティアですね。

当日が雨にならないこと、このブログを見てくださった方がお祭りに来てくれることを願ってます。

ちなみに、この新聞「らいふ」中央区版は、中央区内の地下鉄駅やお店などで無料配布しているそうですので、GETしてみてください。


追伸:保健所入り口に献血車も来ますので、健康な人は献血にも協力してください!!


文責:顧問 三輪

PageTop

港区民祭り

10月11、12日に開催された区民祭りに、11期の阪、小林、清、中北の4人が、ボランティアとして参加してきました。
阪・中北は、「港区ボランティアセンター」のお手伝いを、小林・清は、NPO法人「風の子会」のボランティアとしての参加でした。
自分が参加したボランティアセンターの方は、11日はバザー商品の搬入と搬出、展示物の設営を行い、12日はバザーの運営を行いました。
12日のバザーには、行列ができるほど多くの来場者が来られて大繁盛でした。

今回のボランティアが終わったあと、祭りの出店を見ながら帰ったのですが、その時今までの様々なボランティア活動で出会った方々に声をかけられました。ほとんどの方が数回しか会っていないのに、自分のことを覚えてくださっていたことがとても嬉しかったです。「自分を知ってもらうこと=カイロプラクティックを知ってもらうこと」と私は考えているので、少しずつですが、カイロプラクティックの社会化に貢献できているのではないかと思いました。
そろそろ代交代ですが、今後も後輩達がボランティア活動を続けてくれることを期待しています。
(11期 中北)

PageTop

第30回ゴノちゃん運動会

10月5日 浜町運動場にて日本橋五の部連合町会主催の『第30回ゴノちゃん運動会』が行われました。
天気にも恵まれ気持ちのよい日でした。

ボランティアの内容としては障害者の方の付き添いだったのですが、みんなと楽しんでくださいと言われ実際は一緒になって競技に参加するなど楽しんでしまいました(笑) 久々の運動に子供相手に本気を出したり
なんてったって競争の一位にはフライパンがもらえるんですから!!
一人暮らしにはとてもありがたいですね。

皆さんと好きな有名人の話・お仕事の話・ヒーロー戦隊の話などなどを運動会の最中にもかかわらず楽しくおしゃべりしてきました。みんな芸能通でビックリ! 僕より戦隊ものに詳しい人がいるなんて・・負けた・・・

運動会の後には こばとおもちゃの図書館に行きみんなで遊びました。おもちゃの多さにまたもやビックリ!誰よりもはしゃいでいたと思いますよ

3時にはおやつをいただいて舌鼓。図書館では好きな人の話・お酒の話で盛り上がり、終始楽しんできました。
学校外の活動でいろいろな人と知り合い、楽しむこともでき、視野も広がるとてもいい経験でした。
cupv.jpg


文責:横川(12期)

PageTop

上級救命講習会

先日の秋分の日、社会化活動部で『上級救命講習』が行われました。
CA390123.jpg

最近ますます不安定になってきた世間で起きる事件でも、一般の方による救命の活躍が目立つようになりました。
もちろんそんな救命の必要のない、健康で安全な世の中が一番良いわけですが、そうもいっていられない今日この頃です。

日頃、緊急の状況に遭遇することは少ないですが、いづれにしても自分の身の回りの大切な人が危険にさらされたときに、ただ待っているだけでなく、自分はなにができるのか。それだけでこの講習を受ける意味は大きいと思います。

上級救命とは普通救命で行う心肺蘇生法、AEDによる除細動、気道異物除去、などに、小児、乳児へ処置法や、
CA390127.jpg

応急手当の包帯法や、搬送法の実習が入ります。
CA390128.jpg

やんちゃな学生達を筆頭に楽しく講習が始ったわけですが、この量を一日でこなすのは結構ハード!学生も講師も最後にはぐったりしてました。
それでも比較的早く終り臨場感があったのは、日頃学校で学んでいる解剖や生理学が活きていたからだと思います。

私個人的には、救命法を学ぶことも、カイロを習得することとどこか繋がっている気がします。
今回もこのような機会に参加できて本当によかったです。忘れる前の復習にもとても役立ちました。

参考までにお役立ちなインフォメーションです。
●平日、休日、夜間の病院案内を行っている番号です。↓↓
消防テレホンサービス → 03-3212-2323(23区)
               042-521-2323(多摩地域)
               プッシュホン回旋の場合、#7119でもかけられます。
      緊急でなく自力で行ける場合は是非利用してください。

●緊急性がないときのサポートcab(タクシー)のご案内↓↓
  東京民間救急コールセンター → 0570-039―099
                  03-3262―0039
                  (24時間、年中無休)
      ホームページ    → http://call-center.teate.jp/

●中毒センター ↓ ↓
  薬品を飲んでしまった時などに相談 → 0990-52-9899(筑波)
                     0990-50-2499(大阪)

上級も普通も、この資格は3年で更新です。もし以前に取得した方はCHECKしてみてください☆
救命講習は5年毎に見直され、内容も変わります。最近で大きく変わったのが、止血法では素手で対処しないということ。そして、心肺蘇生でも、心臓マッサージの回数が15回→30回になったり、細々改正されていますよ。

3年 小杉(11期)

PageTop