fc2ブログ

TCC:東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック 社会化活動部

WHO基準のカイロプラクティック教育を実践する東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック(TCC)社会化活動部の報告ブログです

ぶどう狩り

9月28日の日曜日に、視覚障害の方の付き添いボランティアに行ってきました。
今回は1名のみの募集だったので、社会化代表としての参加です。

当日の朝、ご依頼者のご自宅までお迎えに行き、その後団体の集合場所までバスを使いました。バスのステップや、駅のエスカレーターなど数々の難所が待ち構えていましたが、介助方法をいろいろと教えてもらいながら、無事に乗り切ることができました!

他の参加者と合流した後、観光バスに乗って土浦へと向かいました。ぶどう狩りは、意外に木の丈が低かったため、介助する時に前後左右だけでなく、上も気にしながら声をかけなくてはいけないという貴重な体験ができました。

その後、那珂湊で昼食を食べ、海岸沿いのお土産屋を見て回って帰りました。

ご依頼者の方がとても明るい方で、車中や散策時の会話が弾み、とても楽しく参加することができました。また様々なことを勉強できました。例えば、視覚障害の方は触覚でものを認識するということ。ぶどうや梨、牡蠣や蟹など、何でも触れることによってそれが何であるかを理解するので、自分たちよりも立体的に認識する能力が優れているように感じました。さらに、それにより健常者では便利なものが視覚障害の方には使えないというこも知りました。最近はやりのタッチパネル(i-podなど)です。これらはボタンではないので、押して反応があるかどうかわからないため、使えないとのことでした。

介助においては、健常である自分たちでは簡単にまたげるような段差(マンホールなど)でも、障害のある方には大きな障害となるので、それを口頭で伝えるのが難しいことがわかりました。通常、無意識で行っているものを、注意しながら歩くというのは新しい感覚でした。これは、「見ようとしないと見えてこない」という、姿勢検査やカイロプラクティックに必要なことに通じているように思いました。

今回は、とても有意義で勉強になり、かつ楽しい一日となりました。皆さんも機会があったら是非参加してみてください!!
(11期 中北)

スポンサーサイト



PageTop

車イスで銀ブラ vol,2

本日、銀座お散歩のボランティアに行ってまいりました!
今日は、一段と涼しく肌寒いほどでしたが、雨も降らず歩行者天国をゆっくり歩くことが出来ました。

利用者さんは車椅子や杖歩行の方が参加されていました。
それぞれボランティアの方が一人づつにつき、おしゃべりしながらのんびり散歩。

途中、有名パン屋でお買い物!
しかし、中は人が多く車椅子では困難でした。

利用者さんとご一緒だった時間はあっという間に終わり、少し物足りないほどでした(~_~)
日曜日のお昼に、とてもさわやかな時間いただきました!!

参加者:小林 横田
文責: 横田 

PageTop

はつらつ祭り

こんにちは、学年で1番巨漢の3年高橋です。

9月27日の土曜日に、我が校の隣にある、福祉プラザさくら川さんで、「はつらつ祭り」が行われ、私達は姿勢検査で参加させて頂きました。

オーケストラや三線の演奏、バザー、模擬店などがあり、
みんなでさくら川の方々と交流しつつ楽しんでました。

私は、焼きそばや唐揚げ、ゼリー揚げ!!に釘付けになっていたのですが、
メタボな体型も気になり、焼きそばだけで我慢しました。・・・お祭りの焼きそばは絶対に外せないんです!

さてさて、本題の姿勢のチェックなのですが、30人以上の方が参加していただき、
改めて皆さんが姿勢や健康に興味があるんだなぁと感じました。
それと、カイロプラクティックって名前は聞くけど、どんな仕事なの?という質問もたくさん頂きました。
「カイロプラクティックは神経系の働きを改善するのが目的なんですよ」という話をすると、
皆さん本当に興味深く聞いてくださったのが非常に印象に残りました。

来場してくださった方と毎年このような機会を作って頂けるさくら川さん本当にありがとうございます。
来年も是非参加したいと思います。

参加者:4年 中北 飯島 大角 小平 小林 清 3年 小向 高橋 武智 横川 2年 森 の11名でした。
 
書いた人:12期生 高橋

PageTop

鍼灸セミナー

 去る9月17日、9期性の吉川先生による鍼灸セミナーが図書室で開催されました。

IMGP4189.jpg

 今回のセミナーはネット通信による初の試み。 セミナーでは、カイロ的なものの見方と東洋医学(鍼灸)的なものの見方の違いを、実際に症例を取り上げてわかりやすく説明していただきました。途中で通信が切れるトラブルもありましたが、無事終了しました。
 一愿先生がよく「専門馬鹿になってはいけないよ」とおっしゃいますが、4年間という長い時間をかけてカイロを勉強する我々RMITの学生には陥りやすい問題ではないかと思いました。
 物事にはいろいろな側面があり、今後もいろいろなアンテナをはって勉強を続けていかなければならないなぁ~とあらためて感じれる良いセミナーでした。
                                                          (11期 堀田)

PageTop

一愿先生セミナー

8月19日に、カイロ業界の大御所、
竹谷内一愿先生をお招きしての勉強会を開催しました。
一方的な講師による講演、という形式をとらずに
学生の臨床を見ての具体的なサジェスチョンや、
学生が持っている外来センターでの課題についての質問など、
参加者と双方向の内容で行われました。
長期間の臨床実績に支えられた言葉の一つ一つに重みがあり、
学生全員、モチベーションがUP↑した1日でした。
                                (11期 小平)

PageTop

村上先生セミナー

8月22日に、本学の村上先生によるセミナーが開催されました。
当日は多くの学生が集まり、目を輝かせながら先生のお話に聞き入っていました。
まずは、先生が今までカイロプラクターとして歩んできた道のりや、1臨床家としてこだわっている点などを壇上でお話しいただきました。苦労話や失敗談など内容が多岐に渡り、非常に興味深いお話でした。
その後、治療のデモを行っていただきました。特に参加者は、伝説のツーフィンガーを目の当たりにしたことで、大きな感銘を受けたようでした。
今回、村上先生が社会化活動部からの依頼を快く受けてくださったことで、このような有意義な時間を過ごせたことをとても感謝しております。
今後も社会化活動部員のスキルアップのために、このような機会を多くもてればと思います。
                                                          (11期 中北)

PageTop

車イスで銀ブラ vol,1

こんにちは。4年小林です。
まとめての更新になりますが、
7/27、8/31と、シルバーウィング新富さんが主催された、
銀座での車イスの方のお散歩に参加してきました

1回目は松坂屋の最上階で催しものを見る→デパ地下でぶらぶら。(中北、小林、阪、清が参加)
2回目も松坂屋でした。(中北、小林が参加)

松坂屋内のお散歩のお話です。

「暑い日のお散歩は涼しいデパートくらいしかなくてね~」
デパート内はある程度広いものの、やっぱり洋服や食べ物が置いてあるところは狭い・・・。
普通に過ごしていたら見過ごしていただろうけれど、
気づけば車イスに優しくない環境が多いと思いました。
確かに、移動するにも見るにも、
広く、ゆったりできる場所は東京にはすくないのかもしれません。
外は暑いし、でも家のなかでじっとしていたくない、そんな複雑な気持ちを感じました。

連続で参加していますが、利用者さんや、ほかのボランティアさんにも
連続でこられている方がいらっしゃいました。
なんだか、一回きりの単発ボランティアではなかなか感じられないような、
つながりが強く感じられました。
利用者さんや、スタッフさんと作れたこのつながりを是非保っていけたらな!と思います。

PageTop