fc2ブログ

TCC:東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック 社会化活動部

WHO基準のカイロプラクティック教育を実践する東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック(TCC)社会化活動部の報告ブログです

P1000035.jpg
8月22日に虎ノ門健康福祉会館のボランティアに行ってきました。
会場であるとらトピアは、最近できた新しい施設でとてもきれいな建物でした。
ボランティアの内容は、夏祭りのお手伝いで、建物正面入り口での屋台の調理、販売でした。
P1000034.jpg

当日は、前の日の暑さがウソのように涼しく、焼きトウモロコシが飛ぶように売れました。
会場内では、ヨーヨー釣り、演奏会などが開催されていました。
当日に演奏会が行われていたカフェテリアは、普段は近くに勤めている人からランチに利用され、
地域の人達の交流の場となっています。

今回は、普段関わることができない地域の人と接することができ、とても楽しくボランティアができました。

ボランティアの機会をいただいた上に、館長から感謝状もいただき、嬉しかったです。
とらトピアの皆さん、ありがとうございました。

また、是非呼んでください。

文責 川本

スポンサーサイト



PageTop

記事になりました!

今年度から港区のお隣、中央区においても社会福祉協議会の登録ボランティアグループとして活動を始めましたが、部の紹介記事がボランティア区民活動センター発行の情報誌「月刊キャッチボール」8月号に掲載されました!

記事


カイロプラクティックの事を知ってもらえる良い機会をくださったボランティア区民活動センターの○○さん!△△さん!ありがとうございます!

このブログを読んでくださった方からの問合わせもお待ちしておりますのでお気軽にご連絡くださいね~


文責:顧問 三輪


中央区社会福祉協議会
http://www.shakyo-chuo-city.jp/
広報誌のダウンロードページ
http://www.shakyo-chuo-city.jp/dayori/

PageTop

いらっしゃ~い(切実に)

 今日は麻布慶福苑でのボランティア活動です。売店の御手伝いをさせていただいたのですが、僕らが担当したのは「カレーライス」!!暑い時季に暑いものを食べる人もいらっしゃるようですが、今日は暑さがずば抜けていたようで、ジュースやビール・アイスクリームにはまったくかないませんでした。
 
 でも今回のボランティアで勉強になったのは、来られた方の目線に合わせることです。車椅子を利用されていることが多くいらっしゃったので、自分の目線では自然と高圧的に聞こえてしまうので、相手の目線に合わせることが一番だと考え実践してみると、皆さん笑って答えてくれました。
 自分と相手の目線は違うということをわかっていると、これまで見えなかったものが見えるようになるということがわかりました。

 先ほどのカレーライスですが、売上に貢献しようと山盛りのカレーを2杯ほどいただきました。これからしばらくはカレーライスは大丈夫みたいです。

PageTop

2008  光が丘 フェスティバル 2日目

 始まりました。光が丘2日目。
 私は1年から参加させていただいていたので、現場に近くなってきたら徐々にあの独特な雰囲気を思い出し、ひとりで興奮してしまいました。


 今日は最初から入る予定が、体調を崩し、途中からの参加となりましたが、1年の頃とは違い、2年ではいろいろ臨床に近い知識を教えてもらっているので姿勢と症状を結び付けていくのに去年よりもおもしろみを感じることができ、とても楽しかったです。

 張り切りすぎて去年の光が丘フェスティバルで配られたTシャツを着て行ったら、スタッフTシャツが社会化オリジナルTシャツで皆さん統一されていて、一人だけ毛色のちがったTシャツでした。思わず食堂のおばちゃんたちになじんでしまったのは言うまでもありません。

 練馬カイロの高田先生や鈴木先生にはとてもお世話になり感謝しています。とても勉強になりました。ありがとうございました。

 大角先輩や小平先輩にもご助言いただきありがとうございました。

 明日は最終日、私は参加できませんが、引き続き明日参加される皆さん、暑くて大変ですが水分補給しっかり取って頑張ってください

 参加者  大角  小平  川本  會澤  内田  篠崎(大)  町田

 先生  高田先生  鈴木先生


                                   文責     會澤
 

 
 

 

PageTop

光が丘フェスティバル2008 1日目

光が丘フェスティバル2008
社会化活動部からもブースを出させていただきました。
本日から3日間、行われています!

暑い中、たくさんの人出で盛り上がりました。
姿勢検査にも30人を越える方が来てくださり、とても有意義な時間を過ごせました。

今日の参加者は4年生が1名(大角さん)だけで、あとは2年生。
最初はセカンダリについて勉強できたらいいなー、くらいに考えていたのですが
いきなりプライマリとして入れと言われてしまいました(汗)

そんなわけで実戦投入された2年生たちは、慌てふためきましたとさ。終わり。


いや、終わりません。

もうね、来てくださった方を前にすると、緊張してうまく話せなかったり、
三輪先生に授業で習ったことをサッパリ活かせてなかったり、
姿勢を見るだけならなんとかなっても、どう説明したらいいか分からなかったり、
話を切るタイミングがなかなか摑めず、ダラダラと話を聞く羽目になったり・・・。

各自、きっと反省すべき点や、今度はこうしよう等、
いろいろ考えることができたと思います。
そういった意味で、すっごく充実した半日になりました。
明日から参加される方々にあとはお任せして、終わりにしたいと思います。

最後に、クリニシャンとしてついてくださった練馬カイロの田中先生、松原先生、
どうもありがとうございました!


参加者:田中先生、松原先生
     大角、内田、川本、後藤、篠崎(大)、町田、森

 文責 後藤

PageTop