fc2ブログ

TCC:東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック 社会化活動部

WHO基準のカイロプラクティック教育を実践する東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック(TCC)社会化活動部の報告ブログです

サーモンプロジェクト―子どもとためす環境まつり

こんばんは

10月21日(土)に中央区立日本橋小学校で開催された「子どもとためす環境まつり」に
その前日準備と当日のお手伝いで参加してきました

前日準備参加者は部員以外も含めて10名・当日お手伝いは黒澤部長はじめ5名でした

前日準備は会場設営の一部と入り口に設置されるバルーンの飾りつけ

高橋さんの風船技!

「助かります」なんて言っていただいてみんなハリキリました

前日準備の他にも当日子どもたちに配る物の作成をお手伝いしたときに
「カイロプラクティックって整体とは違うんですか?」とか
「なんでカイロプラクターを目指すことにしたんですか?」とかきかれます

学外の人と接する機会があるかぎり社会化活動のチャンスはどこにでもありますね!


おまつり当日はやや手探りなところもあってアタフタもしましたが
参加したお子さんたちは元気で楽しそうながらきちんとしていて、
サーモンプロジェクトの方たちも他のところからいらしてるボランティアの方も
親切でテキパキしていましたから、会場は良い雰囲気でした^^

saimon2012_ward01_bmoji.jpg

区長さんとサーモンプロジェクトの方たちと海洋大のボランティアの皆さんと一緒に


先生って呼ばれました

ボランティアの学生ですが私たちは参加した小学生から「先生」って呼ばれました
まだです がんばります


参加者
1年(18期) 白潟 島田 永田 吉橋
2年(17期) 越野 福本 吉野 (叶岡 小宮 高橋 中込 森田)
4年(15期) 黒澤

スポンサーサイト



PageTop

中央FM

こんばんわ。

今日(12/18)はRadio Cityという中央区のFMラジオ局に
お邪魔させていただきました。
わたしたちTCCは10月24日(土)に行われた
『第6回 子どもとためす環境まつり』で、今年開催2年目の
サーモンプロジェクトのお手伝いとして参加させていただきました。

そのサーモンプロジェクトがラジオで紹介されるということで、
当日おまつりに参加した感想などを話して欲しいとの連絡を受けて、
参加者の中から僕(森)と後藤が収録に参加させていただきました。

ラジオの収録ははじめてだったのでとても緊張しました。
僕も後藤も何を話せばいいのか分からない状態で収録がスタート。
上手くいくのか不安でしたけど、一緒に収録に参加した
サーモンプロジェクトの篠原さん・岸本さんが上手くリードしてくれて
無事録り終わることが出来ました。
二人のお蔭でいいラジオが出来たと思います。

2009/12/18
篠原さん・岸本さん・そしてこの機会を作ってくれた中央FMの方々、
ありがとうございました。
このラジオを機にサーモンプロジェクトが有名になればいいなと思いました。

13期生 森

PageTop

オハイエ!

解剖実習のあった6月13日に、月島社会福祉協議会ホールで、映画オハイエ!の上映会が行われました。

ご存じの方もいらっしゃると思いますが、この映画は、仙台市で2001年から行われている、
「とっておきの音楽会」というイベントを映画化したものです。

内容としては、障害を持っている方々だろうと、健常者だろうと同じ人、それを個性と捉え、

「みんなちがって みんないい」というコンセプトで演奏を行っている方々にスポットを当ててます。


自分の状態を障害と考えるか個性と考えるかは、今後の人生に多大な影響を与えると思います。

もし私が、そのような状況に陥った時、個性と考えることが出来るんだろうか?と考えさせられました。そして、純粋に音楽を楽しむ姿に、感動しました。


まだみていない人は、「映画オハイエ!」見て下さい お勧めです

12期生 高橋 潤二

PageTop

中央区健康福祉まつり2009

梅雨に入りそうなお天気でインフルエンザが終息してくれそうで嬉しいなと思う反面、洗濯物が乾かなくなり嫌だなぁと思っている高橋です。こんにちは。

6月4日(木曜日)に中央区福祉センターで
10月25日(日曜日)開催する、中央区健康福祉まつり2009の第1回の実行委員会が行われました。

参加者は各団体からの代表者30名強と、区の役員6名でした。

TCCからは、三輪先生と私が参加したのですが、何故か何故かはてな

私が、書記お!!ビックリ
三輪先生が公園委員会という小部会の代表になりました。

会議に出て思ったことは、皆がこのお祭りを成功させるぞ!と言う決意を感じました。
そんなエネルギーに当てられたのか、私も頑張ってやって行こう!という気持ちになりました。
といっても、何が出来るかは解らないので、自分の出来ることからコツコツとやって行こうと思います。

進行状況や決まったことをこのブログでも報告して行きますのでよろしくです

12期生 高橋

PageTop

銀座巡り

5月31日の日曜日
シルバーウィングの皆さんと銀座ブラブラ巡りに参加してきましたが
雨・雨・雨

ということでこの日は松坂屋でデパート巡りに変更。

そこで迎えてくれたのは淑女の笑顔
車いすの方が3名
歩きの方が2名
自分は歩きの方の付き添いに

デパートではベリーダンスのショーやおいしそうなお菓子、きらびやかな宝石等々色々な物を一緒に見学(冷やかし?)して参りました。

巡りながら、昔の銀座の様子・独学健康法・ベリーダンスに負けない踊り・お孫さんのこと

い~っぱいお話してもらいました
途中「彼女はいない」と言ったらお説教もいただきました。 笑

人とふれあえる喜びを感じた楽しい一日でした。

12期生 横川

PageTop

シルバーウィング in 銀座

4月26日日曜日、シルバーウィングさんのデイサービスを利用されている方とお買い物のサポートをさせていただきました。

強い風と日差しの中、歩行者天国の銀座を一時間ほど歩き回りました。
私は車椅子の女性を担当させていただきましたが、その方のお誘いで、なんとブルガリのお店に入ってしまいました。

ケタが違う宝石がいっぱい。
まばゆい腕時計もいっぱい。
もう二度と行くことはないでしょう。一生に一度の思い出です。

いろいろなお店を廻っているとき、お店の方々や道行く人の心配りがとてもありがたく感じました。
ドアを開けて待っていてくれたり、丁寧に誘導してくれたり。
小さな気遣いが、さっとできるようになりたいものです。

13期生 吉田

PageTop

デイサービス付き添い

3月30日(月)、東京商工会議所ホール にて
東京築地ロータリークラブの創立40周年記念事業、
映画鑑賞 「ラストゲーム・最後の早慶戦」 があり、
高橋・伊東で5名のデイサービス利用者の方への付き添いに参加しました。

映画は昭和18年、学徒出陣直前に行われた早慶戦のエピソードを基に撮られたもので、
慶大の学長と早大の飛田監督(「一球入魂」という言葉で有名)の
「学生が戦場に行く前に最後の試合をさせてあげたい」という気骨ある教育者としての態度と
両校の学生たちの
「戦場に行く前に最後の試合がしたい」という真摯な想いに
とても感動しました。

私が手を引いて付き添いをしていた女性は、
子供さんとお孫さんが早大を卒業されているそうで、
「とても感動しました」と感想を口にされていました。

ただ施設面で
会場の階段に手すりが無かったこと、
トイレの入口のドアが高齢者にとって不便な型だったことが気になりました。

高齢の方や体が不自由な方の目線でものを見ると、
私たちが何気なく見過ごしていることがたくさんあることに気づかされます。

13期生 伊東

PageTop

うっかり八兵衛

あと何日かで最終学年の4年になるのが、ピンときていない高橋です。

さて、3月27日(土曜日)に中央区の月島社会教育会館ホールで、
水戸黄門でお馴染みの、うっかり八兵衛こと高橋元太郎さんの講演会と、

DSCF4125.jpg

参加者応援企画の「ゆる体操」が行われました。

DSCF4136.jpg

DSCF4140.jpg

私は後援でもあるちゅうおうボラネットさんのお手伝いで、ホールの音響補助などをさせて頂きました。

スタッフとして参加させて貰ったお陰で、高橋元太郎さんとも直接お話をさせて頂きました太陽の笑顔
高橋さんは、私の様な若輩者に対しても礼儀正しく、「ありがとう」という言葉を大切にされていました。

私たちも患者さんに「ありがとう」と言う気持ちを持って対応することの大切さや素晴しさを改めて思い出させてくれた一日でした。

12期生 高橋

PageTop

リウマチ友の会でのボランティア活動

3月27日(金曜日)に港区三田駅から徒歩1分の所にある、東京都障害者福祉会館2階でリウマチ友の会さんの郵便物配送のボランティアに行ってきました。

参加したボランティアは私を含めて2名で、他の20名強の方は関節リウマチの患者さんでした。

内容としては、配送する冊子のラベル付けなどで、皆さん本当に楽しく、動作を工夫して関節に負担を掛けないように作業されていたのが、印象に残りました。

その中で、何人かの方とお話しさせていただいたのですが、皆さん自分の病気のことを非常に正確に、詳しく理解させていていたのと、関節リウマチというものを1人でも多くの方に正しく知ってほしいという熱意を感じました。

私達もカイロプラクティックで関節リウマチの方々にお手伝い出来ることがあると思うので、其方の方面でも機会がありましたら協力させていただきたいなと思いました。

12期生 高橋

PageTop

ちゅうおうボラネット定例会

春休みですが、なんだかんだで学校に用事があり、休みの気がしない高橋です。こんにちは。

3月23日に中央区社会福祉協議会にて、ちゅうおうボラネットの定例会議が行われました。

会に参加されている方々は私よりも年齢が上の方が多いのですが苦笑汗、皆さんの情熱が素晴らしく、何か協力したくなる気持ちになっていくことが自分も嬉しくなります。アップロードファイル

ボランティアを通して、「人との触れ合いを大切にして、地域をより良い場所にしよう!」と考えることが出来る方々との交流の場を提供して頂いた顧問の三輪先生、中北前部長に感謝致します。

12期生高橋

PageTop

音声読み上げ内容確認作業

2月28日(土)にみななとボランティアセンターでバリアフリータウンマップの音声読み上げ内容確認作業のボランティアに参加しました。

これは、障害を持っている方に対して、港区のボランティアセンターがタウンマップを作るという試みで、その中で視覚の障害を持っている方に対して、QRコードを利用した、音声読み上げのチェックを行うというものでした。

参加したのはボランティアセンターの方を含めて12人で、3班に別れて作業しました。

普段自分がいかに視覚を頼って生活しているか、見えない方に、より分かり易くするにはどうすれば良いかを考えることなど全く意識しないので非常によい経験になりました。

また、港区の施設について良く知ることが出来、得した気分にもなりました。

普段、交流の余り持たない、世代の方々と話せて、良いリフレッシュになった1日でした。又、機会があったら参加させて頂きたいと思います。

12期生 高橋

PageTop

中央区ボランティア交流会

中央区ボランティア・ネットワークの交流会に行ってきました。

会場は晴海のトリトン・スクウェア。
harumi.jpg

始めにスポンサー様から招待された弦楽四重奏のコンサートを聴きました。
ハイドン没後二百年ということで、ひたすらハイドン!
美しい調べを満喫しました!

その後に、隣りにある会場で交流会。
中央区のボランティア団体が多数参加した、賑やかなパーティーでした。
交流会a

各ボランティア団体が緊密になることで、活動の幅も広がり、
新たな取り組みも生まれるのではないかというのが、
今回の交流会の趣旨でした。

実際に、社会化活動部にもボランティアのお手伝いの依頼も来て、
有意義な交流会だったのではないかと思います。


13期生 高柳
takayanagi.jpg

PageTop

シルヴァーウィング ボランティア

12月21日 日曜日 シルヴァーウィングさんのデイサービスを利用されている方と銀座松坂屋デパート内の催し物の見物やお買い物のサポートをさせて頂きました。

私は、車椅子の女性を担当させて頂き、婦人服やお歳暮のコーナー、屋上などを廻りました。
そこで感じたのは、普段自分では難なく行ける所でも、車椅子の方には大変なのだと思いました。
特に、屋上のドアを開けるのに非常に苦労しました。kao06
その時に、ご婦人がサッとドアを持ってくださったのは非常にありがたかったです。
こういうさり気ない気遣いをできるようになりたいものですねニコニコ。 横向き

12期生 高橋

PageTop

忠臣蔵の跡地を歩く

12月13日土曜日 港区のばるーんさん主催の忠臣蔵所縁の場所を歩くと言うツアーがあり、そこにボランティアとして参加させていただきました。

参加者は、下は小学生から上は80歳以上、26名(スタッフ3名を含む)の方々と、港区のばるーん から 泉岳寺まで、10キロ弱を2時間半くらい掛けて歩きました。

当日は天気もよくはれ絶好のウォーキング日和で楽しく歩けました。アップロードファイル
正直、忠臣蔵については、全く知らなかった(47士とか大石内蔵助良雄って人がいたなぁ~くらいだったり)のでkao06参加した方に色々教えてもらいながら歩いていました。

02


20081213115213.jpg


01


地域の人との交流は学内では余り機会がないので、そういうことが少しでも出来ると楽しいですし、よい気分転換にもなるので、また参加させてもらおうと思いました。
あと、カイロプラクティックをやっているってことで、健康についてのアドバイスを何人かの人に出来たのも良かったす。

12期生 高橋

PageTop

ボランティア シルバーウィング

11月23日日曜日、築地の明石ドームにてシルバーウィングさんのボランティアに参加してきました。

今回は銀座をぶらぶら散歩しよう略して銀ブラではなく、明石ドームの展示見学でした。

築地の歴史や明治維新頃の銀座の様子などが紹介されていましたが、田舎者の私には「???」な内容だったわけで・・・・。
それに気づいたのか、一緒に見学していた車椅子のおばあさんが色々教えてくださいました。

(・・・これなんだろう?)
「これは紙を通して使う、昔のオルゴールのようなものだよ」
「へえええ~」

こんな調子であっという間に1時間が過ぎてしまいました。
初めてのボランティアで至らない点が多すぎたのですが、個人的にはとても楽しかったです。




関東大震災の銀座の焼け野原が、実家の田園風景と酷似していたことがとても悲しかったです(笑)



参加者 3年 高橋
     2年 伊東 吉田

                                                   (吉田)

PageTop

とことことこ

 夏に開催された篤姫関連の史跡めぐりの付き添いボランティアを土曜日にしてきました。ど~んよりとした天気に六本木に集合して渋谷をめざす2時間コース。感想としては東京はまだまだ探検市街のある町であることが確認できたことと、やっぱり坂が都内はおおいな~です。坂を上るたびに疲労がたまるのがわかりました。
 皆さんもいつも通る道や景色をよ~く探すと意外と発見ありますよ。僕の今回の発見は芋洗坂を発見したことでした。←深い意味はありませんよ、たぶん…

  参加者:4年 大角

PageTop

車イスで銀ブラvo.3

10月19日(日)にふたたびシルバーウィングの銀ブラ散歩に参加してきました。
今回は会うのが2回目の方が多くて、前回話しかけられなかった分たくさんお話できました。
相手の方も私のことを覚えていてくださり、続けて参加してきてよかった~と思います。

銀座一丁目から、4丁目あたりのキムラヤのパンを買って、
道路の真ん中のパラソルのしたでみんなでアンパンを食べました。
参加されたおばあちゃんにきくには、終戦前に食べたキムラヤのパンと変わらなくうまいそうです。
ちなみに初めて食べましたが、ほんのりあまく、ちょうどよい

ちなみに、歩いていると、ハロウィンの格好をした子供たちがごろごろいて、
元気な声で「トリック オア トリート!!」
と、行進していました。平和ですね~

一ヶ月に一度のペースで行っているお散歩だそうです。
施設にいらっしゃる方にとっては、すごくいい気晴らしになっているそうです。
次回はみんなで行けたらいいですね~

(4年 小林)

PageTop

港区民祭り

10月11、12日に開催された区民祭りに、11期の阪、小林、清、中北の4人が、ボランティアとして参加してきました。
阪・中北は、「港区ボランティアセンター」のお手伝いを、小林・清は、NPO法人「風の子会」のボランティアとしての参加でした。
自分が参加したボランティアセンターの方は、11日はバザー商品の搬入と搬出、展示物の設営を行い、12日はバザーの運営を行いました。
12日のバザーには、行列ができるほど多くの来場者が来られて大繁盛でした。

今回のボランティアが終わったあと、祭りの出店を見ながら帰ったのですが、その時今までの様々なボランティア活動で出会った方々に声をかけられました。ほとんどの方が数回しか会っていないのに、自分のことを覚えてくださっていたことがとても嬉しかったです。「自分を知ってもらうこと=カイロプラクティックを知ってもらうこと」と私は考えているので、少しずつですが、カイロプラクティックの社会化に貢献できているのではないかと思いました。
そろそろ代交代ですが、今後も後輩達がボランティア活動を続けてくれることを期待しています。
(11期 中北)

PageTop