fc2ブログ

TCC:東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック 社会化活動部

WHO基準のカイロプラクティック教育を実践する東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック(TCC)社会化活動部の報告ブログです

十思カフェ20130620

6月20日(木)に協働ステーション中央に行ってきました!

ここに来るのは 2010年5月28日の協働ステーション中央の開設記念シンポジューム以来です。
なんと3年も経ってる!!

今回は、第24回ともなる「十思カフェ」に参加です。
毎月1回お茶を飲みながらいろんな方がいろんなお話をして交流を楽しんでいる集まりです。

今回のゲストスピーカーは、三輪先生でした。
内容は、「姿勢」について!
みなさんメモを取りながら真剣に聞いておられ、質問もされていました。
姿勢や健康への関心の高さを感じました。

DSC_2766.jpg

DSC_2777.jpg

参加されていた方は、誰かのために活動されている個人や団体の方でばかりでした。
まさしく社会貢献!
みなさんの活動姿勢は、社会化活動部にもカイロプラクティックにも通じるところがありました。

フリートークでは、カイロについてや姿勢について質問を投げかけられ、私なりに答えましたが少しはお役に立てたでしょうか^^;
頑張って答える気持ちにおいては、雨も吹き飛ぶ熱い今回の活動でした!

DSC_2810.jpg

DSC_2837.jpg

TCC 4年 囲


【追記】
顧問の三輪です。協働ステーション中央から届いた囲君の勇姿をどうぞご覧下さい(^^)

スポンサーサイト



PageTop

ブログ講習会 第2回

顧問の三輪です。皆様お元気でしょうか?

ちゅうおうボラネット主催のブログ講習会は全3回シリーズを予定していて、その2回目が6月24日(水)に京華スクウェアで開催されました。

今回の講師は部長の高橋君が務めました。
部長の勇姿!

前回5月20日の時は部長にハメられた形で私が講師を務めましたが、今回は全面的に部長が講師を務めるということになりました。

今回のハイライトは「携帯電話からブログにアクセス、アップする!」でしたが、携帯電話の会社や機種による違いなど、皆さん悪戦苦闘していました。

部長、大変ご苦労様でした!


第3回目は7月22日水曜に開催の予定で、講師は私三輪が務めさせていただきます。

詳細はちゅうおうボラネットのブログや中央区社会福祉協議会発行の「月刊キャッチボール」などに出るはずなので、興味のある方はお申し込みください。


文責:顧問 三輪

PageTop

ブログ作成講習会

暖かい日と寒い日が行ったり来たりで、風邪を引いてしまった高橋です。

さて、5月20日(水)に中央区の京華スクエアで、ちゅうおうボラネット主催のブログ講習会の講師として、顧問の三輪先生と高橋が参加しました。

当初は、私がメインで話す予定だったのですが、人前で話すのに非常に適任な人がいるじゃないか!!!

我等が講師の三輪先生!!

と思い出したので、やって頂きました。

・・・決して人前で話すのが苦手なので押し付けた訳では無いですよ羅琉 ニヤリ

内容は此処に書いてありますので、皆さんちゅうおうボラネットのブログも見てくださいね

PageTop

銀座にて

今年度も部の顧問を務める三輪です。
新学期が始まり、新たな1年生部員を迎えた我が社会化活動部を今年度もどうぞよろしくお願い致します。

ちゅうおうボラネットで私と同じ副会長の立場にある箕輪さんからの依頼で、4/21(火)18時より銀座のしぇりークラブにて、カイロプラクティックについてのミニ講演会を行ってきました。

参加者は10名ほどでしたが、美味しい食事とシェリーワインを囲んで2時間半ほどの間、質問やデモンストレーションを交えながらカイロプラクティックの話をさせていただきました。

DSCF0100.jpg

DSCF0089.jpg

カイロは整体やマッサージと何が違うの?カイロやっている人にも差があるの?
私は脊柱管狭窄症と診断を受けているけど、カイロでどうにかなりそう?
何で健康保険の適応にならないの?
劇的な効果があった経験は?


などなど、最後まで質問が尽きませんでした。

学生や患者さんにカイロプラクティックの話をする機会は仕事柄多いのですが、全く関係にない方々に話をすることが最近少なかったので、とても良い刺激になりました。

参加者が少なくても構いません。お礼なんて要りません。カイロの事を知ってもらえる機会があればどこへでも、というつもりで活動しております。お気軽に学校の方までご連絡ください!

PageTop

4年間の集大成!!

本日は4年間の大学生活の集大成となる、NECソフト(東京都新木場)のボランティア学外治療を行いました。

SH350035.jpg

こちらには1年生の頃から、ボランティア活動で参加させていただきました。

そのNECソフトさんでボランティアの学外治療ができるのは感無量でした。

全体として好評だったと思いました。受けていただいた方は皆さん満足されていらっしゃいました。

やっぱり、満足したお顔が一番の収穫です!!

これからも、この企画が続くことを願います。それでは~

                                                   文責 大角

PageTop

明けすぎましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

今年もよろしく御願い致します。


学校は今週から通常授業になり、休み呆けの頭をフル回転して授業に追いつこうとしている。高橋です。羅琉 ニヤリ

社会化活動部としては、昨年度の中北部長の行ってきた内容を引き継ぎつつ、新しいことを1つか2つくらいやって行きたいなと思ってます(まだ具体的には決まっていませんが・・・汗

あっ!
新しい試みと言うことでは、中央区さんのボランティア団体が集合して、
   「ちゅうおうボラネット」
という組織を立ち上げました。
その中で私達、社会化活動部ではブログのやり方や管理のお手伝いをさせて頂くことになりました。
ブログが完成したら、此所にも載せますので、見てやって下さい。

12期生 高橋

PageTop

都立港特別支援学校 親子もちつき大会

12月13日土曜日、都立港特別支援学校で開催された親子もちつき大会に児童の見守りとしてボランティア参加してきました。

都立港特別支援学校では小中高の様々な障害を持つ児童が学んでいます。

私の受け持ちは、小学生の自閉症の男の子でした。

元気な子で、常に走り回っていました。
走って、飛んで、ぜんぜんじっとしていない…

自閉症の子どもとマンツーマンで遊ぶのは初めてで、
きつく言ったら傷つくかもしれないし、
手を握り続けたら拘束されてるようで泣くかもしれないし、
加減が分からない自分がもどかしかったです。

どう対応すればいいのか判断しかねて困っていると
その都度、学校の先生や他のボランティアの方々が助けてくれました。
特に当然ながら先生の対応は素晴らしく、子供への愛情を感じました。


受け持った男の子の他にも何人かの子とプレイルームで遊んだりしていましたが、みんな目がとてもきれいなのが印象的でした。


ボランティアに行ったことで、逆に何か大切なものを子供たちに教えてもらいました。


慣れないボランティアで帰る頃にはさすがに疲れましたが、
別れ際に男の子が手を振りながら言ってくれた「バイバーイ」は心に残っています。

君と一緒におもちをついた思い出は忘れないです。


特別支援学校でのボランティアはとてもいい経験になると思うので、
興味のある方はぜひ参加して欲しいなあと思いました。

13期生 伊東

PageTop

パラリンピックマラソンランナー 高橋勇市氏講演会

先日、11月29日に「パラリンピックマラソンランナー 高橋勇市氏講演会」に行ってきました。
この講演会は、京橋プラザ区民館の多目的ホール開催されました。
会場には高橋氏の奥さんも来られていて、高橋氏がアテネパラリンピック、北京パラリンピックに出場するまでの軌跡、伴走者との出会い、ボランティアの大切さなど、クイズを交えて語っていただきました。

高橋氏の笑いを交えたお話で、時間はあっという間に過ぎてしまいました。
アテネの金メダルを持ってきて見せてもらったり、クイズの回答者に景品を用意してくれたり、奥さんと一緒に会場内を走ってもらったりと、高橋氏の心遣いが溢れる講演会でした。

また最後には、会場に集まった参加者で、アイマスクをした視覚障害者役、その人を支えるハンドヘルパー役に分かれ、視覚障害者&ハンドヘルパー体験をすることができました。
本当に短い時間でしたが目が見えない中で歩くことって、こんなに一歩踏み出すことが不安で怖いものなんだなと思いました。やってみなければ分からない事、気づかない事がたくさんあるなと感じました。

午前中の短い時間でしたが、目標に向かって、明るく前向きに努力し、挑戦し続ける高橋氏に元気をいただいた講演となりました。

高橋勇市氏のロンドンパラリンピックへの挑戦を応援したいと思います。

文責 川本

PageTop

大学祭

皆さんのお陰で無事大学祭を終えることが出来ました。
本当にありがとうございました。

大学祭の模様を新橋経済新聞社さんが取材に来てくださいました。
まだ見られて無い方は是非見て下さい。
http://shinbashi.keizai.biz/headline/473/

                            大学祭実行委員長 松浦 孝一郎

PageTop

KYS Chiropractic Office 訪問

6/28(日)に五十嵐先生が開かれている KYS Chiropractic Office に治療院見学に行ってまいりました。
メンバーは中北、大角、飯島、小林の4人です(全員4年生)。
場所は江東区の某マンション(かなり大きな)の一室で、外に目立つような看板もないため、ここに Chiropractic Office があるとは気づかないような場所でした。
部屋に入ると、そこはとても落ち着いた雰囲気でシックな感じの室内でした。内装も温かみのある印象を受け、置物や壁などはほとんど装飾しておらず、シンプルなものでした。部屋では五十嵐夫妻、若田部先生が迎えてくれました。早速いろいろなお話を聞いたり、部屋の隅々まで見させていただきました。部屋は→待合室、受付、治療室(2部屋)、控え室(Dtの)、書庫、洗面所、などです。やはり一番お金がかかったのは内装費だそうです。また、五十嵐先生のこだわった部分はカイロベッド(ゼニス、ロイド社のテーブル)と患者さん同士があまり顔を合わせないような、またDtが待合室を通らないようなつくり、あとはとてもインパクトのある「障子」だそうです。患者さんはほとんどが知人か知人からの紹介が多く、治療時間もある程度の時間をとっていられるそうです。
個人的な印象としては、治療院を全面的にアピールして、患者さんも短時間でどんどん回していくようなスタイルではなく、どちらかというと、一人ひとりの患者さんを大事にして(プライバシーも含め)、ゆとりを持ちながら患者さんに満足度を与えているような治療院という印象を受けました。
また、見学後には五十嵐夫妻行きつけの「もんじゃ焼き」に連れて行っていただき、ご馳走までしてもらいました。五十嵐夫妻が夫婦二人で力を合わせて焼いたもんじゃ焼きは絶品でした!
最後に五十嵐先生、若田部先生、とてもお忙しい中、時間を割いていただき本当にありがとうございました。卒業が近い?我々4年生にとってはとても貴重な経験になりました。そして、初対面にも関わらず、僕らに対してとても気さくに対応していただいた奥様、どうもありがとうございました。奥様からもクリニック経営などに関する貴重なお話を聞かせていただきました。

kys6
↑これが受け付けです

kys4
↑ここが治療室

kys2
↑ここまでで何か質問ある人?

kys3
↑いいですか?・・・じゃあ中北君!

kys5
ふぇぇ~~!

ブログ作成担当:飯島
写真撮影担当:大角
おしゃべり担当:小林
飲み担当:中北

PageTop

練馬カイロ見学へ!

6/12木曜日に練馬カイロプラクティックセンターに見学にいってきました!
参加者は多数なので詳細は不明です。
写真にみなさんは写っていませんが数えてみたください。
この日は19時出発で電車にて最寄の練馬駅へ。駅からは徒歩数分でセンター到着。外には大きな看板があって分かりやすいです。早速、伺うとセンター長の浮須先生が迎え入れていただきました。
他の先生方も含め、学生は五組に分かれてボランティア治療を体験、見学しました。
私は、センター長の治療を見学。20分の治療を通して分かりやすくポイントを説明してもらいました。
自分は一年の身のため技術云々は、語れませんが目に見える治療効果を見せていただいてカイロの可能性にワクワクしました!(^^)!
治療後は軽食を準備していただき、食べながらお話タイム。
DSC01442.jpg

真ん中でお話しているのが浮須先生。その横で座っているのが高田先生です。上からお顔が見えているのが副センター長の鈴木先生ですね。オレンジの蛍光灯がやさしく良い雰囲気ですね。
軽食タイム

手振りをいれて何を話しているのでしょう?
DSC01445.jpg

こんな感じで自由にお話して21時過ぎに解散となりました。 

練馬カイロプラクティックセンターの先生方、忙しい時間を割いていただきありがとうございました!
(14期 横田)

PageTop

出会いと別れの春 1

社会化Blogデビューの小平です。
3月・4月はなにかとイベントの多い季節。
そんな中で目玉の一つ、”追いコン”が先日行われました。
主役の卒業生は(元)部長の岡さん始め6名。在校生14名、と顧問の三輪先生、
そしてご多忙の中を練馬から駆けつけていただいた浮須先生の22名が集まりました。

場所はもちろん無難に新橋の某大手居酒屋
その後はカラオケBOXに多くの方々が姿を消していきました
(よいこの私は遅くなる前に帰宅しました)

姿勢検査の企画運営から、患者さんの見方まで色々学んだ10期生を追い出し、
いよいよ最高学年になるんだなぁ・・・と(終わってから)しみじみ。
10期生の皆さん、3年間の長いようで短い期間、本当にありがとうございました。
残った学生たちで、さらに盛り上げていくように、がんばります。


CIMG3106.jpg
CIMG3105.jpg
CIMG3104.jpg

PageTop

港区パネル展示

7日9日~20日、港区役所にて、そして同月29日、虎ノ門JTホールにて、パネル展示を行いました


今回のパネル展示は港区に登録するNPOおよびボランティア団体の活動紹介の場であり、私たちのほか多くの団体が個性豊かな展示を行っていました。


私も何度か会場に足を運びましたが、予想以上にいろいろな活動が行われていることにびっくりしました  興味深いものばかりで良かったです。


見に来てくださった方々ありがとうございました★


(3年11期 清)


 


 

PageTop

07.03.19~20 高校野球部 体験治療

3月19、20日(月、火)

3年山口くんのツテで某高校野球部の部員に対してカイロを体験してもらおうという主旨で、外来センターにおいて臨床を体験してもらいました。

参加部員は3年岡、佐藤、拝志、福澤、森田、山口、4年藤居。
2日合わせて14名の部員さんが肘や腰の痛みなど、実際の症状を診させてくれました。

今回は初めて外来での社会化特別シフトを実現でき、顧問の三輪先生には大学側に相当ネゴってもらいました。
先生どうもありがと~!

当日クリニシャンの浮須先生、若田部先生、受付の斉藤さん、
実験的な企画でしたがお陰さまで好評のうちに終了できました。
ありがとうございました。

余談ですが、その高校が外来センターの法人契約もしてくれましたよ。
よかったよかった。

(3年 10期 岡)

PageTop

07.02.03 キッズベースキャンプ

2月3日(土)

8期生柴田先生からの依頼で、イベントをお手伝いしてきました。
参加部員は2年小杉、清、秦、安田、3年岡、拝志、福澤でした。クリニシャンは柴田先生と7期臼田先生。 来場者は学生スタッフとぴったりの7組の親子が参加してくれました。

今回はいつもの姿勢検査とは違い、子供たちが「ちびっ子カイロプラクター」として、お父さん、お母さんの姿勢を検査するというスタイルでした。
初の試みでしたが反応は上々です。
始めに柴田先生による、すてきなデモンストレーション付きで姿勢検査のチェックポイントを伝授しました。その後に各家族に分かれ、子供と私達学生が一緒に姿勢を検査していきました。

子供たちは自分の親の後ろ姿に興味津々。
今回驚いたことは、子供たちは今まで姿勢について客観的に見たことも考えたことも無かったと思うのですが、かなり観察力が鋭く、しかもとてもいい感性を持っていることでした。そんな彼らが鋭い感性と観察力を発揮したら、すごいカイロプラクターの誕生になるなと勝手に感心して見ていました。
私達もついつい毎日の勉強におわれるばかりで、「純粋に見る力」と「感じる」ことを忘れてしまいそうな時があるなと思いました。

それから、その他気がついたこと・・・子供はコツをつかむのも早ければ、飽きるのも早い!親御さんへの説明をしていたら、大人しく検査していると思ってよく見ると、お父さんの髪の毛をぐしゃぐしゃいじっていたり(笑)あれまぁ・・・。

子供のうちから、姿勢の及ぼす影響と、姿勢というものを「意識」することの大切さを感じてもらえればうれしいです。
私達としても非常に貴重な機会になりました。ありがとうございました~!

(11期 小杉)

PageTop

江東区「こらぼら」デモンストレーション

2006年7月10日、江東区企業社会貢献ネットワーク(愛称:こらぼら)の会議で社会化活動部のデモンストレーションを行いました。

場所は江東区豊洲のNTTデータ(株)。
豊洲は臨海地域で、活発な再開発中。
今後の発展が楽しみです。

港区の社会福祉協議会でのデモンストレーションが、
今回のこらぼらでのデモンストレーションにつながりました。

デモンストレーターは、坂西、藤村、佐野、三輪(顧問)で、
約10分間、学校説明や活動内容、姿勢検査についてお話をさせていただきました。

今回の参加団体は、江東区ボランティア・センター、NECソフト(株)、(株)NTTデータ、日本ユニシス(株)、(株)大塚商会、大和生命保険(株)、学校法人芝浦工業大学のCSR担当の皆様でした。

今後、私達も積極的に「こらぼら」(コラボレーション&ボランティア)を進めていきたいと思います。

↓ハンガー・フリー・ワールドとの「こらぼら」
 at NECソフト(株) 2006.03.30
korabora

PageTop

第4回インターナショナル成田カップ2006

第4回インターナショナル成田カップ2006

6/10(土)-11(日)とラディソンホテル成田エアポートグラウンドにて第4回のインターナショナル成田カップ2006にメディカルスタッフとして参加しました。

国内外6チームが参加し、150名以上の選手が競技に参加しました。

10日は骨折者もでて、波乱含みでした。
11日はあいにくの雨でしたが、テーピングの先生も見えられ、万全の体制でボランティアに臨むことができました。

20060611_2.jpg

20060611_1.jpg

参加者は
10日は、浮須先生、一暢先生、藤居、安田と1年生が8名
11日は、浮須先生、一暢先生、片岡先生、藤居、佐野、中北

オーストラリアンフットボールはちょっと変わったスポーツでした。
興味のある方は、以下のアドレスをご覧ください。

http://www.jafl.org/
060611_1406~0001.jpg

PageTop

千葉大ボランティア治療報告

6月4日(日曜日)
時間:13時~18時
会場:千葉大武道場
参加Dr.:浮須先生、鈴木先生、片岡先生
学生参加者:藤居、伊藤か(4年)


バスケ部、アメフト部、陸上部計16名治療してきました。
先生方、連日参加していただきありがとうございます。お疲れ様でした!
次回は7月30日(日曜日)に予定しています!

PageTop