fc2ブログ

TCC:東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック 社会化活動部

WHO基準のカイロプラクティック教育を実践する東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック(TCC)社会化活動部の報告ブログです

2014 中央区健康福祉祭り

3年の永田です。ブログを載せるのは初めてですが、先だって毎年恒例の健康福祉祭りに行ってまいりましたので簡単にご報告です。 健康福祉祭りといったらもうお馴染みの姿勢検査デスヨネ!
普段から学校でクラスメイトの姿勢は見てますが、一般の方の姿勢を一度に沢山見られる機会はそうないと思いますよ(うーん、これ実感です)  そして始まりと同時に来るわ来るわ、最初から終わりまで満員御礼状態でゆっくりお昼ご飯もとれないくらい大盛況でした(ヤッタネ)。
100名を越える方々の姿勢を拝見できたわけですが、その中の何人かの方が、『実はここ数年、お友達がここでTCCの方に姿勢を見てもらってとっても参考になったと聞いて伺いました』とおっしゃってました。
社会化活動部のやってきた事が少しずつ世間から評価されてるんだなぁーって思えて嬉しかったです。 おじいちゃん、おばあちゃん、ママさん、パパさん、こどもさんと、同じ人間でも姿勢は十人十色ですから、本当にいい経験ができたと思います。 われわれ社会化活動部のこういったイベントを通じて、もっともっとカイロプラクティックの良さが世の中に知れ渡るよう頑張っていきたいです。 ひとつ残念だったのは、1年生の参加がゼロ名だったことですね(うーん、ショック!!)

スポンサーサイト



PageTop

2013中央区健康福祉祭り

10/28(日) 今年も行ってきました!
中央区健康福祉祭り!!!
TCC社会化部のブースでは今年も姿勢検査をさせていただきました。

秋晴れで天気もよく、やや暑いくらいでしたが、
記入用紙がなくなるほど、多くの方に来ていただき、とても貴重な体験ができました。
僕たちが思っている以上に、一般の方々は『自分の姿勢』について、
興味もあり、心配もしていることがわかりました。

そんな方たちに僕たちがこれから貢献できるように頑張ろうと思いました。

写真は姿勢検査中の一コマ!
和音さん、いい顔してますね!!!
KIMG0129.jpg

最後に集合写真!!!
ボランティアなのに鮭をいただき、みんな嬉しそうです!
まつり実行委員会副委員長で顧問の三輪先生が一番楽しそうですねWWW

902106_2640_1382939255.jpg

来年もよろしくお願いします。

2年白潟

参加
4年:上原(部長)、石井、囲、畑
3年:小宮、福本
2年:白潟、菅谷


【追伸】
顧問の三輪です。
前日まで台風の影響で開催さえ危ぶまれていましたが、当日は台風一過の超秋晴れ!
参加してくれた部員の皆さん、お疲れ様でした!

今年の健康福祉まつりの様子はこちらをご覧ください。
まつり実行委員会副委員長としての
当日インタビューの様子はこちら
祭り開催前のインタビュー記事はこちら

PageTop

中央区健康福祉まつり2012

10月28日(日)、今年も中央区健康福祉まつりにおいて姿勢検査を行いました。
学生12名と顧問の三輪先生(まつり実行委員会副委員長)が参加しました。

DSCN0443_convert_20121031222632.jpg


小雨でやや寒い中、屋外テントでの実施でしたが、
10時から15時の間で42名の方々の姿勢を観察する事ができました。
3歳の女の子から90歳のおじいさままで、幅広い背中に触れてきました。

DSCN0448_convert_20121031223837.jpg


10代後半女性の学習姿勢による腰痛
20代育児ママのbabyだっこによる左肩前突
40代サラリーマンのPC姿勢による肩こり
60代女性の変形性膝関節症
90代男性の圧迫骨折 など
ライフステージ毎の姿勢は興味深かったです。

まだまだ姿勢検査の勉強にお付き合い頂いているレベルで、カイロの社会化にどれだけ貢献できたかは分かりませんが、
元気いっぱいの一年生がTCCシャツを着てまつりを盛り上げていたので、十分目的は達成できたと思っています。

DSCN0464_convert_20121031224258.jpg


個人的には動物との共生ブースにいたゴールデンレトリーバーに癒されました。
来年も楽しみです。

2年 福本

参加
4年生 黒澤 甲州 竹川 佐藤
2年生 福本
1年生 島田 白潟 菅谷 永田 堀野 矢永 吉橋

PageTop

新橋児童館閉館イベント

こんにちは。

7月28日(土)に新橋児童館で姿勢検査を行ってきました。
閉館イベントということもありかなりのお子さんたちが来場され、わずか1時間で25名ほどの
お子さん、親御さんの姿勢を診させていただくことができました。
今回は、
1年 島田、中瀬、永田、吉橋
2年 越野、福本
4年 黒澤
の計7人で参加させていただきました。
みなさんそれぞれが自主的に姿勢を診に行っていたので、今回の姿勢検査は
良い経験になったのかなと思います。

20120728143513.jpg

そしてイベント終わりに、絆と書かれた手ぬぐいを記念品としていただきました。
うそっぱちではなく、本当の意味での絆で結ばれる関係というのを大事にしていきたいと思いました。

20120728185055.jpg


4年 黒澤

PageTop

中央区健康福祉まつり2011 姿勢検査

10月23日(日)中央区健康福祉祭りに参加してきました。今年のテーマには「つなぐ、つながる、つなげよう」が掲げられ、約5200人が来場されました。早朝から小雨が降り続いており天候が心配されましたが、昼ごろからはすっかりと晴れて会場の熱気とともに盛大な盛り上がりを見せた一日でした。


姿勢についてお話を聞いていると、一般の人からの目線で健康についてどのように考えているかを知ることができます。関節が動きにくい、筋肉が硬くなっている、と教えてあげると『なんでそうなってるの?』と逆に質問を受けます。私はその『なぜ?』に答えることがこの姿勢検査で一番大切な事だと思います。そもそも姿勢とはなにか?なぜ痛みがでるのか?など人間の体の本質まで理解していかないと、相手に伝わるような説明はできません。


約3年間姿勢検査に参加させて頂き、やっとわかったのは、自分が本当に何もわかっていなかったということです。今回は1日で約130人の人が姿勢検査に足を運んでもらいましたが、その中の何人が姿勢やカイロについて理解できたでしょうか?答えはわかりませんが、常に謙虚な気持ちになって考えていきたいと思います。

4年 藤川
参加:4年 竹田、山本、横田、富田、馬場

PageTop

みなと区民祭り 2011

10月8日・9日の2日間、みなと区民祭り姿勢検査に行ってきました。4年生にとってはこれが最後の参加です。特に私自身、今年は臨床に入り改めて姿勢やカイロについて考えさせられる機会になりました。


姿勢に対する認識

検査やお話を通じて感じたのは、姿勢検査に来られた人ほぼ全員が、

『自分は姿勢が悪い』

というマイナスイメージを持っているということです。姿勢で気になっていることを聞いてみると多かったのは『猫背』『背骨が曲がっている』など。さらに外傷などを除けば、ほとんどの方は慢性的な肩コリ・腰痛といった症状を抱えています。年のせいだから、仕事や介護の疲れから自分は姿勢が悪くなっている、と訴える人も少なくありません。やはり単に姿勢を見るだけでは不十分です。大切なのは姿勢から何がわかるか、ということではないでしょうか。

患者教育の重要性

それでは、施術して痛みをとるだけでその人は満足するでしょうか。私はそうではないと思います。今回の姿勢検査では2日間で計193人の方々が来てくれました。これは過去最高の数字になります。順番待ちの行列が何度もできるほどの勢いでした。お待ちになっていた人から『一人当たりの時間が長い』とお叱りを頂いたほどです。検査をしながら私は、姿勢に対する興味・関心が高いということ、そしてそれに関する正しい情報を知りたいという欲求を感じました。そこで、姿勢検査では背骨を中心とした姿勢分析、そしてカイロの姿勢に対する理論や知識をできるだけ分かりやすく伝えるようにしました。我々にとっては当たり前な話でも、一般の人が聞いたらまさに目からウロコな情報です。簡単な触診で痛い部分を体感してもらうのも非常に効果的でした。そこから自然と『ここはどうして痛いの?』『どうしたら治るの?』という疑問・質問を頂き、それに答えることで相手とのコミニュケーションがとれるようになりました。このように自ら問題意識を持ってもらうこと、それに対して真摯に答えることで少しでも問題を前向きに捉えられるように手助けをしていくこと。こうした患者教育からカイロに対する認識が少しでも深まってくれればと思います。

感想

今回は4年生が中心になって姿勢検査を行いました。貴重な機会を頂き感謝の気持ちで一杯です。全体を通して、自分の説明に納得してくれたり、スムーズに話ができるようになったと実感したという感想が多かったです。外来の患者獲得に関して、もっと姿勢検査を重点的に行うのもいい方法なのではないか、という声もありました。それから、来年以降の姿勢検査に関して現3年生以下の皆さんの協力が不可欠です。まだまだ自信がないと感じている人も多いようです。例えば、姿勢検査に関する勉強や練習などを定期的に行うのもよいと思います。残りわずかですが、4年生の検査の進め方や話の仕方などをしっかり見ていただいてぜひ参考にしてもらいたいです。

参加された皆さん、お疲れさまでした。

4年 藤川

参加者:4年 竹田、馬場、山下、飯田、橘田、富田、横田、山本 2年 囲

PageTop

光が丘姿勢検査(1日目)

毎年恒例となっている光が丘フェスティバルでの姿勢検査に行ってきました!

私にとっては初めての姿勢検査で、患者さんと接するのも初めての経験となりました。

姿勢の見方は授業で習ってはいましたが、普段は背骨一つ一つの不整列や動きを見ることが多いので、人の体全体を見るというのは想像以上に難しかったです。

先輩方や浮須先生、松原先生から、患者さんに何を伝えるべきかアドバイスをいただいたものの、それを上手に患者さんに伝えるのもまた難しく。

たくさん課題が見える、いい経験をさせていただきました。

来てくださった方、本当にありがとうございます!!

一つ気になったのが、姿勢検査してみませんか?と声をかけると、私は姿勢が悪いからしなくていいわ~と言われてしまうこと。

そういう方こそ何か改善できることがあるかもしれないのに。

姿勢検査っていう名前が良くないんですかね…うーん。。



DSC02454_convert_20100901235059.jpg



DSC02455_convert_20100901235356.jpg

参加者
4年 後藤、篠崎大
3年 藤川、山本
2年 佐藤
1年 伊藤、佐々木


15期生(2年) 佐藤志保

PageTop

NECソフト様で体験治療ボランティア(1日目)

3月11日(木)NECソフト様で体験治療を行なって来ました。

NECソフト様、NGOハンガー・フリー・ワールド様とともに、体験治療とボランティア募金活動を行う合同イベントで、今年で4年目になるそうです。(僕は初参加でした)

沢山の方々にご参加いただいたことに感激するとともに、色々な所見の患者さんからお話を伺うことはすごく勉強になりました。

普段の実技室と違った雰囲気の中で先輩の施術を見学し、生の患者さんの話を聞くという貴重な体験が出来た一日でした。

14期生 竹田裕一

PageTop

フェスティばるーん

お久しぶりです、部長の高橋です。

11月6日(金曜日)
港区立生涯学習センターにて、毎年恒例のフェスティばるーんが行われました。

昨年は大学祭と同時開催だったので、姿勢検査を大々的に行えたのですが、
今年は授業があるので、基本的には展示で、人がいる場合は姿勢検査を行い、フェスが終了したらボランティアで片付けを行うという形になりました。


事前の準備は2年生が中心となり、設営や片付けは3年生が、受付や姿勢検査は3、4年生が中心、
ボランティアは1~4年生全てが協力して行う。
という形で全ての学年が自分達の出来ることを無理のない範囲で出来たのでは無いかな?
と思います。

今後も各学年が協力して、社会化活動部を盛り上げられると良いですね。

ってことで、今回のフェスティばるーんを持ちまして、高橋が管轄していたボランティア等は終わりました。

まだ、次期代表は正式には決まっていませんが、現3年生がやってくれるようになりそうです。

社会化の部長として色々と至らないことも多く、色々な人にお世話になることも多い1年でした。
私自身の抱負は、「部長をやって本当に良かったと心から思えること」だったので、それをクリア出来たのは本当に良かったです。

次年度の部長も、そう思ってくれると良いなぁ~  って思っています。

12期生 高橋潤二

PageTop

中央区健康福祉祭り

今年も10月25日(日曜日)に行って参りました
SH350052.jpg

去年と比べ大きな部屋をいただけましたが残念ながら当日はあいにくの雨・・

しかし思った以上に参加してくださる方がいて驚きでした。
その数137人!!

部長の高橋さんと三輪先生の働きのおかげかな?

3年生もしっかりとこなしていて頼もしい限りでした。
4年になりもう数少ない機会、十分楽しませてもらいました。

SH350051.jpg

12期生 横川

PageTop

みなと区民祭り 10月11日

10月11日の「みなと区民祭り」でも社会化活動部は姿勢検査を行いました。

日曜日だったこともあってか、
前日をしのぐ127名の方が姿勢検査に来られるという大盛況でした

込み合った時間帯では順番待ちの列ができ、
急きょ椅子を増やして対応したものの
ずいぶんお待ちいただいた方もいらっしゃって恐縮しました

お待ちいただいた皆さんも含めて
皆さん笑顔で帰られていたので、
姿勢検査に満足していただけたようでした
よかったです

私が検査を担当した方々は、
仕事場が学校と1ブロックしか離れていなかったり、
学校近くの商店街に住まれている方だったり、
家から近いという理由で外来センターに通われた経験があったりと
本当にご近所さんが多かったです

ただ以前外来センターに通われていた方からも
「あの辺にそんな学校あったー?」
とお言葉をいただきちょっと残念でした
もちろんその後ちゃんと思い出していただきましたが(笑)

また外来に障害者割はないのかというご質問もいただきました
現在はシルバー割しかないことを伝えると
「こういうところ(カイロや整体の意)ではまだ障害者割があるところは少ないんだよね」
と残念そうにおっしゃいました

社会化の活動は
カイロや学校について知ってもらえるだけでなく
カイロや学校がどういう風に知られているかを教えてもらえることが
とてもいい経験になります

最後に、昼ごはんも食べずにしきってくれた潤二さん
ホントにお疲れさまでした

13期 伊東

PageTop

みなと区民祭り

10月10日の「みなと区民祭り」で社会化活動部は姿勢検査を行いました。

20091010120407.jpg

テントが一つということで椅子は3脚(後に4脚)で、それほど忙しくはならないだろうとの予測に反し、社会化のテントを訪れたお客さんは約75人にも及びました。

20091010142719.jpg

1年生の私は先輩方の検査を見学させてもらおうとふらふらやってきたのですが、高橋さんから「今日は1年生にもやってもらうから」の一言が!!
「まだ無理ですよ~」と華麗にスルーしたつもりが気がつけばチェックシートを抱えてお客さんの前に・・・
結局私は2人のお客さんを診させていただいたのですが、緊張のあまり声が上擦り、指先は氷のように冷たくなってしまいました。学校で学んだ知識でどういう状態なのかは分かったのですが、なぜそうなったのか、どうすれば改善するのか、というような実際の知恵には至っていないということを思い知らされ、勉強不足を痛感しました。

20091010.jpg


それに引き換え上級生は非常に頼もしかったです。お客さんと談笑しつつ姿勢検査をこなす姿に未来の自分の姿を重ねつつ、大いに勉強させてもらいました。


1年 竹川

PageTop

9月16日新橋児童館

20090918124810
平日の15時に行ったのですが、子供たちのテンションはMAX。
入ったと同時に元気な声が聞こえてきました。

この日は子供やお母さん方が31人ほど来ていました。
ほとんどの子は痛みも無く体の調子も良いみたいですが中にはお疲れの子もいるみたいで(^^;)
塾にバレエ・サッカー・野球・ピアノと僕より忙しいんじゃないかなという子もいました。

気になったのは足部が内旋している子が多く
聞いてみると女の子座りをしている子がほとんどでした。
こんなに多いのはどうしてだろう・これから体がどう変化していくのだろうなど考えてしまいました。

子供たちにとっても僕たちにとってもいい刺激・いい体験になったのではないでしょうか。


また子供たちとウルトラマンや仮面ライダーの話で盛り上がりたいですねぇ~(笑)


12期生 横川

PageTop

光が丘フェスティバル2009☆姿勢検査 2日目!

1日に引き続き、2日も光が丘フェスティバルで姿勢検査を行いました。
RIMG01260.jpg


2日目は生憎の雨でしたが63人と、初日の80人とあわせ計143人と去年よりも多くの方々が来て下さり感謝の二日間でした。

僕自身今回が初めての姿勢検査で一般の方々にいかにわかりやすくカイロを伝え、一人一人の症状を改善するにはどういったアドバイスをすればいいか、コミュニケーションの取り方の難しさなど課題が多くみつかりました。1・2年で学んだことだけでも活かせることがたくさんあることもみつかりました。

RIMG01270.jpg


慣れないながらも自分なりの言葉で説明して納得してもらい、帰る際に笑顔で帰ってもらえた時は少しでも力になれたと感じることができ大変嬉しかったです。今後僕たちも患者さんと一対一でやっていかなければならないので今回の姿勢検査はいい経験となり、このようないい機会を与えてくれご指導して下さった練馬カイロの先生方や先輩方に感謝の二日間でした。

IMGP04740.jpg


なによりご来場いただいた皆様には、重ねてお礼を申し上げます。

14期 田中太一

PageTop

光が丘フェスティバル2009☆姿勢検査

こんばんは、一年の畑河内です(・ω・)ノ
なぜ私がこんな大事なブログを書いているのか…私が一番不思議ですが、どうぞお付き合いください。



集合09:15

ですが、集合前にいらした浮須先生が机や椅子のセッティングをして下さいました(*´∀`*)
クリニシャンも浮須先生の練馬カイロの方から三名も参加していただきました(*´∀`*)
午前 竹中先生
午後 小平先生 松原先生
以上の先生に引っ切り無しにお手伝いいただきました(*´∀`*)
本当に有難う御座いました。

本日の姿勢検査参加者は、
四年生 高橋さん 斉藤さん 佐藤(弘)さん
三年生 篠崎さん 内田さん 高柳さん
二年生 佐藤(大)さん 鈴木さん 田中さん 藤川さん 山下さん 山本さん
一年生 畑河内
以上13名の方です。

活動時間 10:00-18:30
この8時間の間にいらしたお客様は、何と80名にも及びました(`・ω・´)!!

20090801163624.jpg



ピークは大体14:30-15:30でした。
先生も先輩もフル稼働。
場所も、今回最多の7席でご案内させていただきましたが、少しお待たせする形となってしまいました。

緩やかではありましたが、一番お客様がいらしたのは16:00台の15名でした(*´∀`*)

20090801163653.jpg

姿勢検査を行った先輩方に感想を聞いてみました(・ω・´)

二年生は初めて実際患者さんに触れてみて、始めは緊張したけれど、だんだん慣れてくると楽しくなったそうです(^ω^)
しかし説明にかなり苦戦したそうです。
カイロプラクティックに通ったことがあったり、怪我や病気で病院に通院していて医学に詳しい方などに納得していただくのが、特に難しかったそうです。
でもやはり、いつもの生徒間ではなく、様々な年齢層の方に触れられたことは良かったそうです(*´∀`*)

三年生は二度目の姿勢検査だけれど、やはり緊張したそうです。
しかし前回とは違い、姿勢検査を行った上で、カイロプラクティックではどのように治療するか。を考えるようになったそうです(*´∀`*)
『真のカイロプラクティックとは何か?』を多くの方に理解していただけたこともあったそうです(*´∀`*)

私自身の感想は、姿勢検査は行いませんでしたが、満足されて帰られるお客さんを見て、担当された先輩のように嬉しくなってしまいました(ノω`)
来年こそは知識と自信を持って、(自称受付嬢ではなく)参加したいと思います。

少し長くなってしまいましたが、最後に高橋さんの感想を…
みんなが頑張ってくれたので、大満足です。
明日も暑くなりそうですが、頑張りましょう!!

とのことでした(*´∀`*)
乱文失礼いたしました。
明日も頑張りましょう(*´∀`*)
                                          畑河内

PageTop

バランスボールクラスでの姿勢検査

こんにちは4年の小杉です。

6/28(日)にNPO法人エコークラブのGボールクラス(バランスボール)にて姿勢検査を行ってきました。
この団体は東京都地域スポーツクラブサポート団体で「健康で楽しい生涯スポーツ」とモットーに健康維持増進のため、Gボールを始め、よさこい、吹き矢、歩こう会などがあります。
つまり健康意識が高い方々の集うところですね。
場所は恵比寿ガーデンプレイス横の加計塚小学校の体育館。
今回、5年安田、4年高橋、横川、小杉 の4人で8人の姿勢検査を行いました。


姿勢検査はいつもとは一風変わって、Gボールに座った状態で姿勢を見ることもありました。みなさんそれぞれに多くの体調不良を抱えたことがキッカケでGボールを始めている方ばかりなので、姿勢検査中もここぞとばかり、色々な質問が飛び交っていたようです。それだけ健康意識が非常に高いことが分かります。実際にGボールによって効果が出ていると口をそろえておっしゃいます。
このGボールのクラスでも日頃から身体の使い方、大切なことを沢山学んでいるだけあり、カイロプラクティックの話や背骨の話にも興味津々の様子でした。

姿勢検査後はGボールのクラスが始まりました。平均年齢が比較的高い方々ですが、結構なハードなレッスンも、皆さんやりこなしてしまいます。
レッスン後は外来センターに行ってみたい。と尋ねられたり、「今日来て良かったわー」
といううれしい声もいただきました。
090705_1310~0001 (2)

今回は改めて、健康意識を高くもつ大切さと、身体のすごさ、カイロプラクティックがお手伝いできること(求められていること)を実感した日でした。

Gボールクラスの皆さんが、今回の姿勢検査によって、客観的に自身の体を認識して、更に今後の健康増進活動や、Gボールレッスンの効果に繋がることを期待したいです。
090705_1342~0001 (2)


。。。さっそく数日後外来センターに来院されたそうです。

今回ご協力いただきました、Gボールクラスの近野先生、実際に外来センターにて体験治療にも来ていただき、カイロプラクティックも理解していただいたうえ、今回ご協力いただきありがとうございました。

今後もこのような機会があれば是非社会化メンバーで参加させていただきたいと思います!

エコークラブ、Gボールクラスにご興味ある方はHP、または4年小杉にお声がけくださいませ!


PageTop

新橋児童館での姿勢検査

 2月24日(火) 新橋児童館で姿勢検査をおこないました。
午後4時から開始し、大人10人、子供13人と盛況でした。
 小学生が対象でしたが、習慣的な姿勢やくせを持つ子供さんも多く、お役に立てたと思います。
児童館の職員の方々や、親御さんもみえられて、現在の姿勢を端的に知っていただく機会を作ることができ、とてもよい活動ができたと思います。
 毎年行っているものなので、ぜひ来年も続けていきたいと思います。

PageTop

桜新町商店街味覚祭りで姿勢検査

こんにちは、11月6日より社会化活動部の部長になりました高橋です。

11月22日にスパイナルケアさんのご好意により、サザエさんで有名な桜新町で姿勢検査をさせていただきました。

参加したのは、4年生 大角 3年生 高橋 2年生 会澤 伊東 後藤 森 の六名と、スパイナルケアの従業員で、我々社会化活動部のOBでもある、岡先生と拝志先生も忙しい中参加していただいました

桜新町2

このお祭りは、味覚祭りという名前の通り、色々な所から桜新町にゆかりのある方々が美味しい物を出展していました。 食べる事が三度の飯より大好きkao02な私はやっぱり色々なものを試食して食べておりました。その中でも一番のお気に入りはゴマ餅(500円)で、皆で「おいしいね~って言いながら食べてました。」
桜新町3

桜新町4

さてさて、今回も沢山の方が姿勢検査検査受けていただきました。来られた方と触れ合うという、普段学校では出来ない経験をすることが出来ました。特に2年生は来学期からの学生同士の模擬的なクリニックの参考になったのではないかな?って思いました。僕も、お客さんの生の声を聞いてアドバイスを自分のわかる範囲で出来たので非常に良かったです。
桜新町1


最後にスパイナルケアの先生方、姿勢検査の機会やコツを教えていただいた上に、お昼うなぎや飲み物まで馳走になり本当にありがとうございました。(おいしかったぁ~うれちぃ)。

(12期生 高橋)

PageTop