fc2ブログ

TCC:東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック 社会化活動部

WHO基準のカイロプラクティック教育を実践する東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック(TCC)社会化活動部の報告ブログです

チャリティーカイロプラクティック報告

顧問の三輪です。
9月にチャリティー治療を行ったので、遅ればせながらその報告です。

本学では毎年江東区新木場にあるNECソフト株式会社さんの社内にてチャリティー治療を行っているのですが、今回は大宮にある北関東支社にてチャリティー治療を行いました。

新木場の本社では治療費として一人1000円をいただき、それをハンガーフリーワールドさんに全額寄付していますが、今回は埼玉県でのチャリティーですので、埼玉県NPO基金さんに寄付することとなりました。

治療を担当したのは青いポロシャツを着ている私三輪と、クロスハート大宮の院長大崎先生とスタッフの立川先生が手伝ってくれました。

s-20130911 北関東カイロ(全体)
↑大崎先生(左手奥)と私

KIMG0103.jpg
↑大崎先生(左手前)と立川先生

今回のチャリティーはNECソフト様のCSR活動の一環として開催されました。

以前の佃でのチャリティーの記事でも書きましたが、お互いWIN-WINの関係がこれからもできればいいなと思っています。

【追伸】埼玉県NPO基金から協力証が届きました!

npo.jpg

(文責:顧問 三輪)

スポンサーサイト



PageTop

チャリティー治療 ~ 中央区佃にて ~

顧問の三輪です。久しぶりのブログ更新です(^^;)

今回はいろいろなつながりから、「brave action」さんという東北を支援するボランティアさんたちの月例イベント「月末マルシェ」にて、チャリティーとして体験治療を行いました。

DSCF0269.jpg

治療を担当したのは、卒業生で在学中は社会化活動部に所属していた甲州さんと私の二人。
治療費として1000円をいただき、一人当たり20分目安での治療を2時間のイベント開催中ノンストップで行いました。
で、2時間で治療した10名分の治療費10000円を全額寄付させていただきました。

txview.jpg

イベント全体の様子はbrave actionさんのホームページブログに掲載されると思いますのでここでは割愛させていただきます。
…というより、ずっと治療していたので他の様子が全くわからないだけです
(~_~)

【更新】テレビ局である「TOKYO MX」さんが取材に来ていることはわかっていましたが、当日の様子やbrave actionの代表渡部さんのインタビューが放送されました!

動画はこちら→
You Tube

IMG_8272.jpg

DSCF0271.jpg


今回のような、

東北を助けたい、寄付したい。(「brave action」
  ↓
チャリティーの収益を少しでもUPできた方が良い
  ↓
カイロを知ってもらう機会としてチャリティーに参加する。(社会化活動部)


という、お互いにWIN-WINの関係での活動を、brave actionさんだけでなく、いろいろな場面で今後も継続できたらと思っています。

一緒に頑張ってくれた甲州さんからも、今後もこういう機会があれば協力したい、という力強い言葉をいただき、顧問としては涙、涙…
(^^)

興味のある方、ぜひTCCまでご連絡を。

以下、余談です。

TCCの臨床実習施設である新橋外来センターでは、通常3000円の治療費をいただいて本学の最上級生が皆様の治療をしています。
ちなみに、私(=卒業生)が新橋外来センターで治療するときには4500円の治療費をいただいております。
そういう意味では、20分のチャリティーとはいえ、少しはお得感があったのでは?
…なんて勝手に思ってます。
(^^)

(文責:顧問 三輪)

PageTop

追いコン

顧問の三輪です。

もうすぐ卒業する4年生部員の追い出しコンパを行いました。

今まで引っ張ってきてくれた4年生にこの場を借りて感謝するとともに、後輩たちにもいっそう頑張ってもらいたいものです。

頑張るのは呑む量ではなくて…

KIMG0021.jpg

追いコンなのか、合コンなのか…

KIMG0020.jpg

文責:三輪

PageTop

社会化活動

IMG-20130225-00069.jpg

KIMG0017.jpg


2013年から社会化活動の部長になりました。ウエハラです。
未熟者ですがどんどん回して、盛り上げていきたいと思います。
よろしくおねがいします。

今日は久しぶりの社会化活動です。

内容は、中央区社会福祉協議会に登録しているボランティアさんが
100名ほど集まって、新規団体の紹介やゲームを通じての交流

な、な、な、なんとこのゲーム(名前ビンゴ大会)をしきるのは、、、、三輪先生!!!
会場を大いに回しまくり。盛り上がっちゃいました。
お疲れ様でした三輪先生

IMG_2268.jpg
参加者3年 ウエハラ  イシイ


ウエハラ


【追伸】
顧問の三輪です。
上原部長、石井さん、交流会への参加、お疲れ様でした。

プログラムの最後の方で、浜町音頭保存会会長の福田さんの唄による東京音頭を、参加者が一緒になって踊りました。
周りを見ながら踊る必死な部長の姿はこちら(^^)
いい感じにピンボケです。

KIMG0019.jpg

PageTop

みんなの子育てひろば“あすなろの木”でカイロの話

お久しぶりです、顧問の三輪です。
今年もカイロの社会化、啓蒙活動を頑張っていきます。

ということで2012年度一発目の活動は4/27、中央区月島の「みんなの子育てひろば“あすなろの木”」さんでカイロの話をしてきました。

なんで子育て支援の施設でカイロの話??

私が中央区社会福祉協議会ボランティア・区民活動センターに登録しているボランティア団体をつなげる連絡協議会ちゅうおうボラネットの副会長をしているご縁で、@home☆あいあいを主催している望月さんから依頼を受けまして…

長~くなりましたが、色々なつながり、そして必然性があって今回のイベント「子育てネットでつながりませんか?」開催の運びとなりました。
皆様とのご縁に感謝しないといけませんね。

写真2

使用したスライドはたったの24ページなのに、45分近くもしゃべってしまうなんて…(反省)

写真1

質問を受けながらちょっとデモンストレーションをしたり。

写真

最後は時間の許す限り、参加者同士で交流しました。

こういう会では質問をしていただける事が、私にとっての喜びでして、とてもありがたかったです。
興味がある方、ぜひTCCまでご連絡を。

今回の様子はあすなろの木さんのブログボラネットのブログでも紹介されていますので、皆様ぜひ見てくださいね。

(文責:顧問 三輪)

PageTop

新社会化・姿勢検査・追いコン

こんばんは。
いきなりですが、来年度からの社会化活動部は
部長:黒澤
副部長兼書記:甲州
会計:竹川
でやっていくことになりました。
まだまだ頼りない部長ですので、みなさん全力でサポートをお願いします!!


早速ですが2/22(水)に行われた新橋児童館での姿勢検査の報告です。
この日は多く(?)の子供たちが来てくれました。
子供の身体(姿勢)と成人の身体(姿勢)の違いを学ばせていただきました。
また子供たちのなかには肩の痛み(おそらく肩こり)をいま気になるところとして来た子もいました。
ビックリですよね。
子供に肩こり、、、はー
聞いてみるとやはり運動不足やゲームの影響が大きいみたいです。
不良姿勢がいかに身体に影響を及ぼすかというのを親御さんたちにぜひ知っていただきたいですね。
子供時代はいろいろなものを吸収するときです。
若い時に体力をつけておくべきです。極端な話、勉強よりも体力です。もっと自然に触れさせるべきなのです。
機械よりも自然です!!
と、少々熱くなりましたが
結局姿勢が大事ということです。
先ほども言いましたが子供時代は吸収する時期ですので、良いものも悪いものも吸収してしまいます。
小さい子にとっては何が悪いか分からないのですから、親御さんたちがしっかりと教育する必要があります。
小さい時に悪いものを吸収したまま育ってしまうとその後の人生を大きく左右しかねません。
我々の観点から言うと特に姿勢です。
身体の(人間の)基本は姿勢なんです。
姿勢、、、大事です。


最後に、3/17(土)に行われた追いコンの報告です。
この日は4年生6人、下級生3人、顧問の三輪先生の計10名で行われました。
先輩方にはこの3年間いろいろと学ばせていただきました。
今度は我々が下の学年の良き見本となる番です。
、、、私は人前に立つような人間ではないので見本は他の人にまかせますが
、まぁなんにせよ全員で頑張っていきたいと思います。

4年生のみなさん、卒業おめでとうございます。
そして、ありがとうございました。

社会化部員一同より。

3年 黒澤

PageTop

お久しぶりです

顧問の三輪です。久々の更新です。

私が副委員長を務めております中央区健康福祉まつりのイメージキャラクター「フクミン」が東京区政会館(住所:千代田区飯田橋3-5-1)の1階エントランスホールで、中央区の歴史・文化などを紹介する展示と共に飾られています。

ということで、「来年度の健康福祉まつりに向けて」という取材の為に、現地へ行ってまいりました。

正副委員長 区政会館で

箕輪委員長とのツーショット、いかがでしょうか。。。

展示の様子は私が副会長を務めますちゅうおうボラネットのブログでも紹介されておりますのでご覧下さい。

(文責:顧問 三輪)

PageTop

「よい姿勢とは~背骨と健康~」atるかなび

顧問の三輪です。
中央区健康福祉まつり2011が終わり、その副委員長としても一段落…と思いきや、11/17に築地の聖路加看護大学にある聖路加健康ナビスポット「るかなび」にて、ミニ健康講座の講師をして参りました。

luka1.jpg

背骨と神経、それらと健康との関わり、を中心としたお話と、最後に来場者数名の方に前に出てきていただいて実際に姿勢を見るポイントの話をしました。

lika2.jpg

どんな話だったかは「ちゅうおうボラネット」の記事をごらん下さいませ。

カイロの話をしに日本全国どこへでも、とはさすがにいきませんけど、興味のある方はTCC(東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック)03-3437-6907までご連絡を!

文責:顧問 三輪

PageTop

ご無沙汰してます

顧問の三輪です。5月にカイロの話をしに行って以来、部の活動が滞っているわけではございません。

今年も、10月の連休に開催される「みなと区民まつり」に参加しますし、10/23日曜には「2011中央区健康福祉まつり」にも参加します。
昨年と同様、顧問の三輪は中央区健康福祉まつり実行委員会の副委員長として皆様のお手伝いをさせていただいております。
まつりのブログには私のコメントも載っていますので要チェキ!(←痛い?)

このブログを更新している今、私は京都にいます。
カイロプラクティックの業界団体であるJACのシンポジウムに参加しております。

シンポジウムには前々メガネ部長も埼玉から参戦!カイロ談義に花を咲かせてしまいました‥

さて、シンポジウムの方は、というと、達人とは常人の上を行く人なのか?はたまた天才とは何ぞや?ということをつくづく考えさせられた?いや、考えるには自分の能力が
(^^;)
というのが初日の基調講演を聞いての印象でした。

患者さんを良くする達人(=臨床家)は数多くいれど、カイロをわかりやすく説明する達人はそういないかも。この際目指してみますかね?

(文責:顧問 三輪)

PageTop

聖蹟桜ヶ丘でカイロの話

顧問の三輪です。
ちゅうおうボラネットで私と同じ副会長を務めます箕輪さんの依頼で、5/30にカイロプラクティックの話をしてきました。

以前にも箕輪さんの依頼で銀座にてカイロの話をしたことがありましたが、今回はスライドや施術用ベッドを利用してのプレゼンテーションで、久々に気合が入ってしまいました。

題名は

「身体のゆがみは万病のもと 姿勢を正して百まで生きよう」

(スライドの字が間違ってます…爆汗)

ksalon1.jpg

この題名で告知しちゃいました、と聞いたとき、正直言って卒倒しそうでした。

百まで生きよう?責任取れないぞ…

ということで、プレゼンは責任回避の言い訳からスタート。

ksalon2.jpg

カイロの生い立ちや考え方、背骨の話、カイロと他業種との違い…などを、たかだか20数枚のスライドでしたが1時間以上しゃべってしまいまして、肝心のデモンストレーションを1人しかできない、という大惨事(?)に。

ksalon3.jpg

プレゼンの後は楽しく懇談会。嬉しい質問攻め&ビール注ぎ足しのオンパレードと相成りました。

ksalon4.jpg

久々に社会化活動部らしい活動だったなあ、という実感がありました。

依頼してくれた箕輪さん、聞きに来てくれた皆様、ありがとうございました。

興味のある人はTCCまでご連絡を!


(文責:顧問 三輪)

PageTop

社会化新歓コンパ

4月28日に新橋の居酒屋にて新入生歓迎会が行われました。

参加者は一年生を中心に16名と社会化活動部ならではの大所帯となりました。

一年生も学校にだいぶなれたようで、入学してからの苦労話などを上級生と話し合っていました。

社会化活動部は今年も新入部員を迎えましたので、部員一丸となってカイロプラクティック啓蒙活動を頑張って行きましょう。

文責 14期 鈴木
社会化新歓コンパ

PageTop

遅くなりましたが、2月23日に行われた
新橋児童館での姿勢検査の報告をさせて頂きます。

今回は4年生を中心に行われましたが、
1年生も2名出席して頂くれました。

初めての姿勢検査どうだったのでしょうか?
勉強になっていればと思います。

私たち4年生にとっては最後の姿勢検査となりました。
1年生の頃には全くわからなかったことも
今ではそれなりに板に付いているかななんて思っています(笑)

今回も19名の方が来てくだいました。
子供はまだ成長段階なので背骨の状態も変化する期間があります
大人の身体になる前に姿勢の重要性を知ってもらいたいものです。

これからも後輩にしっかり引き継いでもらって
カイロプラクティックが貢献できることを世間に広めて頂きたいと思います。

13期 篠崎大輔

PageTop

中央区ボランティア交流会

こんばんは、2年の黒澤です。
酒を飲みつつ書いておりますがお許しください。
今回は、私と、同じ2年の行木さんの2名で中央区ボランティアの交流会に参加させていただきました。
いやぁ、中央区でボランティアされている方々、結構いるんですね、、、
部屋に入ったら人の多さにびっくらこいてしまった私ですが、行木さんはどうだったのでしょう。

交流会ということで、様々なボランティア活動をされている方々と交流をするわけですが、私は、年配の方々のガールズ(←???)トークにたじたじで、情けないことに行木さんのフン状態でした(汗)
それでも、中央区で行われているボランティアを知るためのゲームを通して、様々なボランティア活動が行われて
いることを知ることができました。

PAP_0010.jpg

今回ご出席された方々は、私が見た限りほとんどの方が実際よりもしわの数が少なく見えるほどで、みなさん本当にハツラツとされていて、プラスのエネルギーで会場は満ちていた気がします。
人と人とが触れ合うのは、やはり良いものですね。こちらにも良いエネルギーが伝わってくるほどでした。

PAP_0009.jpg

中央区ボランティアの皆さん、これからも人のために頑張ってください。

以上、


TCC1期生  黒澤

PageTop

ご挨拶

どうも!
新部長の竹田です。
来年度からは今まで行ってきたボランティア・姿勢検査を軸にして社会化活動部部員が団結して和気あいあいと地域の方との交流やカイロの事を伝えていけたらいいなと思っています。
まだ若輩者ですので多々至らないところがあると思いますが、皆さんのお力を借りて成長していきたいと思っています。
気持ちだけは強く持って頑張っていきたいと思っているのでよろしくお願いします!!

PageTop

今年も色々ありました

お久しぶりです、顧問の三輪です。
2010年に予定していた部としてのイベントは全て終了。
今まで部長として頑張ってくれた4年生の篠崎君の後任として、3年生の竹田君が部長になり、新たな体制で2011年がスタートしようとしております。

新任の竹田君からの挨拶は、試験期間が終わったクリスマス頃にはこのブログにアップされるんじゃないかと思っておりますが、今年は中央区社会福祉協議会(以下「中央社協」)関係の広報取材を受けたり、個人的には健康福祉まつりの副委員長をやったりしていたので、今回はそのあたりの報告をさせていただきます。


中央社協の「まちひとサイト」

このサイトには中央区での出来事などを中心に色々な情報が掲載されていますが、その中で健康福祉まつり関連の記事が紹介されているページがあります。

この中に、実行委員会の委員長と副委員長がインタビューを受けている動画と、本学にて取材を受けたときの動画を見ることができます

実行委員会でのインタビュー

取材動画(姿勢検査の様子もあります)


こんな人たちがカイロプラクティックをやっているんだな、とか思っていただければありがたいです。

それではまた!


文責:顧問 三輪

PageTop

中央区健康福祉祭り

10月24日に中央区のあかつき公園にて「健康福祉まつり」が行われました。

お祭内でブースを出させて頂き姿勢検査を行いました。
今回は93名の方々の姿勢をチェックさせて頂きました。

健康福祉まつりというだけあって、
週1回体操行っているとか自己流で体操やっていると言う方が多かったです。、
また、最初に身体で気になっている所を聞くのですが、
今回は「別にない」って方がいつもより多かった気がします。
健康に興味のある方はみんな元気なんだなぁとおもいました。

4年生にとっては今回が最後かもしれない姿勢検査だったので、
精一杯やらせて頂きました。
来年は後輩のみなさんに頑張って頂きたいと思います!!!

参加者
1年伊藤、上原
2年竹川
3年飯田、山本
4年川本、篠崎大、森、吉田


DSC02567_convert_20101026001603_convert_20101026002022.jpg


DSC02574_convert_20101026001626_convert_20101026001927.jpg




13期 篠崎大輔



PageTop

港区民祭り 無料姿勢検査

10月9・10日に芝公園での港区民祭り 無料姿勢検査を今年も行いました。
2日ともあいにくの雨で実施も心配されましたが、
2日間で合計192人の方々が検査を受けてくれました。


猫背が気になったり、肩や腰の痛みはどうしたら治るのか?
姿勢や健康に関する疑問を短い時間の中で答えるのはなかなか難しいものです。
3年生も外来に入ったばかりなので、
実際の患者さんとの接し方や説明の仕方など
検査をしながら逆にこちらが考えさせられることばかりでした。


カイロに対する関心も高く、治療内容や外来についての質問も数多くいただきました。
一つ一つしっかり答えられるようにしたいと思いました。


来年はいい天気で行えるといいですね。
次回もぜひ参加しましょう♪

参加者
1年伊藤、上原
3年飯田、鈴木、竹田、富田、馬場、山下、山本、横田、藤川
4年伊東、篠崎大、森、山田

DSC02560_convert_20101026001533_convert_20101026002100.jpg


DSC02559_convert_20101026001451_convert_20101026002041.jpg

3年 藤川

PageTop

環境まつり~サーモンプロジェクト~

あなたなら”二酸化炭素”を小学1年生にどう教えますか?



10月9日 佃島小学校で行われた「子どもとためす環境まつり」に参加してきました。
当日は朝から雨雨雨;;;でしたが、700人を超える来場者だったそうです!


ピンク色のTシャツに身を包んだ14人のサーモンチルドレンがおしごとをするチャレンジ企画!
中央区の企業が環境についてのブースを設け、サーモンチルドレンはそのブースのおしごとを手伝いながら環境について楽しく学んじゃうのです。私達はそのサーモンチルドレンのサポート役。


最初の打ち合わせがあったのは5月の末だったかと。
環境まつり?サーモン?とまったく分かっていなかった私達(汗)

終わってみると、ある女の子に言われました。「来年も来るんでしょ?」
「もちろん参加しますよ~サーモンだもの!」

短い時間でしたが、とても濃い内容でした!元気な子供たちに振り回されながら(笑)

子供たちの笑顔、はしゃぐ姿に大きな仕事に参加させていただいたと達成感に浸っております。

ぜひ来年も!



二酸化炭素・・・、まずは、身近な環境を考えることから始めてみましょう♪


1年生 伊藤、上原、囲


t佃島小06_s

PageTop