fc2ブログ

TCC:東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック 社会化活動部

WHO基準のカイロプラクティック教育を実践する東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック(TCC)社会化活動部の報告ブログです

2014 中央区健康福祉祭り

3年の永田です。ブログを載せるのは初めてですが、先だって毎年恒例の健康福祉祭りに行ってまいりましたので簡単にご報告です。 健康福祉祭りといったらもうお馴染みの姿勢検査デスヨネ!
普段から学校でクラスメイトの姿勢は見てますが、一般の方の姿勢を一度に沢山見られる機会はそうないと思いますよ(うーん、これ実感です)  そして始まりと同時に来るわ来るわ、最初から終わりまで満員御礼状態でゆっくりお昼ご飯もとれないくらい大盛況でした(ヤッタネ)。
100名を越える方々の姿勢を拝見できたわけですが、その中の何人かの方が、『実はここ数年、お友達がここでTCCの方に姿勢を見てもらってとっても参考になったと聞いて伺いました』とおっしゃってました。
社会化活動部のやってきた事が少しずつ世間から評価されてるんだなぁーって思えて嬉しかったです。 おじいちゃん、おばあちゃん、ママさん、パパさん、こどもさんと、同じ人間でも姿勢は十人十色ですから、本当にいい経験ができたと思います。 われわれ社会化活動部のこういったイベントを通じて、もっともっとカイロプラクティックの良さが世の中に知れ渡るよう頑張っていきたいです。 ひとつ残念だったのは、1年生の参加がゼロ名だったことですね(うーん、ショック!!)

スポンサーサイト



PageTop

2013中央区健康福祉祭り

10/28(日) 今年も行ってきました!
中央区健康福祉祭り!!!
TCC社会化部のブースでは今年も姿勢検査をさせていただきました。

秋晴れで天気もよく、やや暑いくらいでしたが、
記入用紙がなくなるほど、多くの方に来ていただき、とても貴重な体験ができました。
僕たちが思っている以上に、一般の方々は『自分の姿勢』について、
興味もあり、心配もしていることがわかりました。

そんな方たちに僕たちがこれから貢献できるように頑張ろうと思いました。

写真は姿勢検査中の一コマ!
和音さん、いい顔してますね!!!
KIMG0129.jpg

最後に集合写真!!!
ボランティアなのに鮭をいただき、みんな嬉しそうです!
まつり実行委員会副委員長で顧問の三輪先生が一番楽しそうですねWWW

902106_2640_1382939255.jpg

来年もよろしくお願いします。

2年白潟

参加
4年:上原(部長)、石井、囲、畑
3年:小宮、福本
2年:白潟、菅谷


【追伸】
顧問の三輪です。
前日まで台風の影響で開催さえ危ぶまれていましたが、当日は台風一過の超秋晴れ!
参加してくれた部員の皆さん、お疲れ様でした!

今年の健康福祉まつりの様子はこちらをご覧ください。
まつり実行委員会副委員長としての
当日インタビューの様子はこちら
祭り開催前のインタビュー記事はこちら

PageTop

チャリティーカイロプラクティック報告

顧問の三輪です。
9月にチャリティー治療を行ったので、遅ればせながらその報告です。

本学では毎年江東区新木場にあるNECソフト株式会社さんの社内にてチャリティー治療を行っているのですが、今回は大宮にある北関東支社にてチャリティー治療を行いました。

新木場の本社では治療費として一人1000円をいただき、それをハンガーフリーワールドさんに全額寄付していますが、今回は埼玉県でのチャリティーですので、埼玉県NPO基金さんに寄付することとなりました。

治療を担当したのは青いポロシャツを着ている私三輪と、クロスハート大宮の院長大崎先生とスタッフの立川先生が手伝ってくれました。

s-20130911 北関東カイロ(全体)
↑大崎先生(左手奥)と私

KIMG0103.jpg
↑大崎先生(左手前)と立川先生

今回のチャリティーはNECソフト様のCSR活動の一環として開催されました。

以前の佃でのチャリティーの記事でも書きましたが、お互いWIN-WINの関係がこれからもできればいいなと思っています。

【追伸】埼玉県NPO基金から協力証が届きました!

npo.jpg

(文責:顧問 三輪)

PageTop

テーピング勉強会

顧問の三輪です。
ブログを書くのが久々になってしまいました。

元社会化部員の卒業生、甲州さんからの依頼でテーピングの勉強会をすることになりました。
講師は僭越ながら、私三輪が務めさせていただきました。

せっかくなので、みんなでワイワイやったらどうかな?と思って部員以外にも声をかけたところ…

IMAG0130.jpg

テーピングの基本ともいえる足首を固定するテーピングの解説をしたあと、さあみんなで実習です!

KIMG0106.jpg

テーピングはカイロで必須の手技ではありませんが、スポーツの現場などでは役に立つ場面があると思いますし、非伸縮性テープを利用することでカイロ治療の効果を高めることもできます。

学校にいるとカイロの事しか見えなくなりがちですが、たまにはこういう勉強会も視点が変わって面白いのかな?ね?皆さん?

(文責:顧問 三輪)

PageTop

十思カフェ20130620

6月20日(木)に協働ステーション中央に行ってきました!

ここに来るのは 2010年5月28日の協働ステーション中央の開設記念シンポジューム以来です。
なんと3年も経ってる!!

今回は、第24回ともなる「十思カフェ」に参加です。
毎月1回お茶を飲みながらいろんな方がいろんなお話をして交流を楽しんでいる集まりです。

今回のゲストスピーカーは、三輪先生でした。
内容は、「姿勢」について!
みなさんメモを取りながら真剣に聞いておられ、質問もされていました。
姿勢や健康への関心の高さを感じました。

DSC_2766.jpg

DSC_2777.jpg

参加されていた方は、誰かのために活動されている個人や団体の方でばかりでした。
まさしく社会貢献!
みなさんの活動姿勢は、社会化活動部にもカイロプラクティックにも通じるところがありました。

フリートークでは、カイロについてや姿勢について質問を投げかけられ、私なりに答えましたが少しはお役に立てたでしょうか^^;
頑張って答える気持ちにおいては、雨も吹き飛ぶ熱い今回の活動でした!

DSC_2810.jpg

DSC_2837.jpg

TCC 4年 囲


【追記】
顧問の三輪です。協働ステーション中央から届いた囲君の勇姿をどうぞご覧下さい(^^)

PageTop

チャリティー治療 ~ 中央区佃にて ~

顧問の三輪です。久しぶりのブログ更新です(^^;)

今回はいろいろなつながりから、「brave action」さんという東北を支援するボランティアさんたちの月例イベント「月末マルシェ」にて、チャリティーとして体験治療を行いました。

DSCF0269.jpg

治療を担当したのは、卒業生で在学中は社会化活動部に所属していた甲州さんと私の二人。
治療費として1000円をいただき、一人当たり20分目安での治療を2時間のイベント開催中ノンストップで行いました。
で、2時間で治療した10名分の治療費10000円を全額寄付させていただきました。

txview.jpg

イベント全体の様子はbrave actionさんのホームページブログに掲載されると思いますのでここでは割愛させていただきます。
…というより、ずっと治療していたので他の様子が全くわからないだけです
(~_~)

【更新】テレビ局である「TOKYO MX」さんが取材に来ていることはわかっていましたが、当日の様子やbrave actionの代表渡部さんのインタビューが放送されました!

動画はこちら→
You Tube

IMG_8272.jpg

DSCF0271.jpg


今回のような、

東北を助けたい、寄付したい。(「brave action」
  ↓
チャリティーの収益を少しでもUPできた方が良い
  ↓
カイロを知ってもらう機会としてチャリティーに参加する。(社会化活動部)


という、お互いにWIN-WINの関係での活動を、brave actionさんだけでなく、いろいろな場面で今後も継続できたらと思っています。

一緒に頑張ってくれた甲州さんからも、今後もこういう機会があれば協力したい、という力強い言葉をいただき、顧問としては涙、涙…
(^^)

興味のある方、ぜひTCCまでご連絡を。

以下、余談です。

TCCの臨床実習施設である新橋外来センターでは、通常3000円の治療費をいただいて本学の最上級生が皆様の治療をしています。
ちなみに、私(=卒業生)が新橋外来センターで治療するときには4500円の治療費をいただいております。
そういう意味では、20分のチャリティーとはいえ、少しはお得感があったのでは?
…なんて勝手に思ってます。
(^^)

(文責:顧問 三輪)

PageTop

追いコン

顧問の三輪です。

もうすぐ卒業する4年生部員の追い出しコンパを行いました。

今まで引っ張ってきてくれた4年生にこの場を借りて感謝するとともに、後輩たちにもいっそう頑張ってもらいたいものです。

頑張るのは呑む量ではなくて…

KIMG0021.jpg

追いコンなのか、合コンなのか…

KIMG0020.jpg

文責:三輪

PageTop

社会化活動

IMG-20130225-00069.jpg

KIMG0017.jpg


2013年から社会化活動の部長になりました。ウエハラです。
未熟者ですがどんどん回して、盛り上げていきたいと思います。
よろしくおねがいします。

今日は久しぶりの社会化活動です。

内容は、中央区社会福祉協議会に登録しているボランティアさんが
100名ほど集まって、新規団体の紹介やゲームを通じての交流

な、な、な、なんとこのゲーム(名前ビンゴ大会)をしきるのは、、、、三輪先生!!!
会場を大いに回しまくり。盛り上がっちゃいました。
お疲れ様でした三輪先生

IMG_2268.jpg
参加者3年 ウエハラ  イシイ


ウエハラ


【追伸】
顧問の三輪です。
上原部長、石井さん、交流会への参加、お疲れ様でした。

プログラムの最後の方で、浜町音頭保存会会長の福田さんの唄による東京音頭を、参加者が一緒になって踊りました。
周りを見ながら踊る必死な部長の姿はこちら(^^)
いい感じにピンボケです。

KIMG0019.jpg

PageTop

中央区健康福祉まつり2012

10月28日(日)、今年も中央区健康福祉まつりにおいて姿勢検査を行いました。
学生12名と顧問の三輪先生(まつり実行委員会副委員長)が参加しました。

DSCN0443_convert_20121031222632.jpg


小雨でやや寒い中、屋外テントでの実施でしたが、
10時から15時の間で42名の方々の姿勢を観察する事ができました。
3歳の女の子から90歳のおじいさままで、幅広い背中に触れてきました。

DSCN0448_convert_20121031223837.jpg


10代後半女性の学習姿勢による腰痛
20代育児ママのbabyだっこによる左肩前突
40代サラリーマンのPC姿勢による肩こり
60代女性の変形性膝関節症
90代男性の圧迫骨折 など
ライフステージ毎の姿勢は興味深かったです。

まだまだ姿勢検査の勉強にお付き合い頂いているレベルで、カイロの社会化にどれだけ貢献できたかは分かりませんが、
元気いっぱいの一年生がTCCシャツを着てまつりを盛り上げていたので、十分目的は達成できたと思っています。

DSCN0464_convert_20121031224258.jpg


個人的には動物との共生ブースにいたゴールデンレトリーバーに癒されました。
来年も楽しみです。

2年 福本

参加
4年生 黒澤 甲州 竹川 佐藤
2年生 福本
1年生 島田 白潟 菅谷 永田 堀野 矢永 吉橋

PageTop

サーモンプロジェクト―子どもとためす環境まつり

こんばんは

10月21日(土)に中央区立日本橋小学校で開催された「子どもとためす環境まつり」に
その前日準備と当日のお手伝いで参加してきました

前日準備参加者は部員以外も含めて10名・当日お手伝いは黒澤部長はじめ5名でした

前日準備は会場設営の一部と入り口に設置されるバルーンの飾りつけ

高橋さんの風船技!

「助かります」なんて言っていただいてみんなハリキリました

前日準備の他にも当日子どもたちに配る物の作成をお手伝いしたときに
「カイロプラクティックって整体とは違うんですか?」とか
「なんでカイロプラクターを目指すことにしたんですか?」とかきかれます

学外の人と接する機会があるかぎり社会化活動のチャンスはどこにでもありますね!


おまつり当日はやや手探りなところもあってアタフタもしましたが
参加したお子さんたちは元気で楽しそうながらきちんとしていて、
サーモンプロジェクトの方たちも他のところからいらしてるボランティアの方も
親切でテキパキしていましたから、会場は良い雰囲気でした^^

saimon2012_ward01_bmoji.jpg

区長さんとサーモンプロジェクトの方たちと海洋大のボランティアの皆さんと一緒に


先生って呼ばれました

ボランティアの学生ですが私たちは参加した小学生から「先生」って呼ばれました
まだです がんばります


参加者
1年(18期) 白潟 島田 永田 吉橋
2年(17期) 越野 福本 吉野 (叶岡 小宮 高橋 中込 森田)
4年(15期) 黒澤

PageTop

新橋児童館閉館イベント

こんにちは。

7月28日(土)に新橋児童館で姿勢検査を行ってきました。
閉館イベントということもありかなりのお子さんたちが来場され、わずか1時間で25名ほどの
お子さん、親御さんの姿勢を診させていただくことができました。
今回は、
1年 島田、中瀬、永田、吉橋
2年 越野、福本
4年 黒澤
の計7人で参加させていただきました。
みなさんそれぞれが自主的に姿勢を診に行っていたので、今回の姿勢検査は
良い経験になったのかなと思います。

20120728143513.jpg

そしてイベント終わりに、絆と書かれた手ぬぐいを記念品としていただきました。
うそっぱちではなく、本当の意味での絆で結ばれる関係というのを大事にしていきたいと思いました。

20120728185055.jpg


4年 黒澤

PageTop

みんなの子育てひろば“あすなろの木”でカイロの話

お久しぶりです、顧問の三輪です。
今年もカイロの社会化、啓蒙活動を頑張っていきます。

ということで2012年度一発目の活動は4/27、中央区月島の「みんなの子育てひろば“あすなろの木”」さんでカイロの話をしてきました。

なんで子育て支援の施設でカイロの話??

私が中央区社会福祉協議会ボランティア・区民活動センターに登録しているボランティア団体をつなげる連絡協議会ちゅうおうボラネットの副会長をしているご縁で、@home☆あいあいを主催している望月さんから依頼を受けまして…

長~くなりましたが、色々なつながり、そして必然性があって今回のイベント「子育てネットでつながりませんか?」開催の運びとなりました。
皆様とのご縁に感謝しないといけませんね。

写真2

使用したスライドはたったの24ページなのに、45分近くもしゃべってしまうなんて…(反省)

写真1

質問を受けながらちょっとデモンストレーションをしたり。

写真

最後は時間の許す限り、参加者同士で交流しました。

こういう会では質問をしていただける事が、私にとっての喜びでして、とてもありがたかったです。
興味がある方、ぜひTCCまでご連絡を。

今回の様子はあすなろの木さんのブログボラネットのブログでも紹介されていますので、皆様ぜひ見てくださいね。

(文責:顧問 三輪)

PageTop

新社会化・姿勢検査・追いコン

こんばんは。
いきなりですが、来年度からの社会化活動部は
部長:黒澤
副部長兼書記:甲州
会計:竹川
でやっていくことになりました。
まだまだ頼りない部長ですので、みなさん全力でサポートをお願いします!!


早速ですが2/22(水)に行われた新橋児童館での姿勢検査の報告です。
この日は多く(?)の子供たちが来てくれました。
子供の身体(姿勢)と成人の身体(姿勢)の違いを学ばせていただきました。
また子供たちのなかには肩の痛み(おそらく肩こり)をいま気になるところとして来た子もいました。
ビックリですよね。
子供に肩こり、、、はー
聞いてみるとやはり運動不足やゲームの影響が大きいみたいです。
不良姿勢がいかに身体に影響を及ぼすかというのを親御さんたちにぜひ知っていただきたいですね。
子供時代はいろいろなものを吸収するときです。
若い時に体力をつけておくべきです。極端な話、勉強よりも体力です。もっと自然に触れさせるべきなのです。
機械よりも自然です!!
と、少々熱くなりましたが
結局姿勢が大事ということです。
先ほども言いましたが子供時代は吸収する時期ですので、良いものも悪いものも吸収してしまいます。
小さい子にとっては何が悪いか分からないのですから、親御さんたちがしっかりと教育する必要があります。
小さい時に悪いものを吸収したまま育ってしまうとその後の人生を大きく左右しかねません。
我々の観点から言うと特に姿勢です。
身体の(人間の)基本は姿勢なんです。
姿勢、、、大事です。


最後に、3/17(土)に行われた追いコンの報告です。
この日は4年生6人、下級生3人、顧問の三輪先生の計10名で行われました。
先輩方にはこの3年間いろいろと学ばせていただきました。
今度は我々が下の学年の良き見本となる番です。
、、、私は人前に立つような人間ではないので見本は他の人にまかせますが
、まぁなんにせよ全員で頑張っていきたいと思います。

4年生のみなさん、卒業おめでとうございます。
そして、ありがとうございました。

社会化部員一同より。

3年 黒澤

PageTop

お久しぶりです

顧問の三輪です。久々の更新です。

私が副委員長を務めております中央区健康福祉まつりのイメージキャラクター「フクミン」が東京区政会館(住所:千代田区飯田橋3-5-1)の1階エントランスホールで、中央区の歴史・文化などを紹介する展示と共に飾られています。

ということで、「来年度の健康福祉まつりに向けて」という取材の為に、現地へ行ってまいりました。

正副委員長 区政会館で

箕輪委員長とのツーショット、いかがでしょうか。。。

展示の様子は私が副会長を務めますちゅうおうボラネットのブログでも紹介されておりますのでご覧下さい。

(文責:顧問 三輪)

PageTop

「よい姿勢とは~背骨と健康~」atるかなび

顧問の三輪です。
中央区健康福祉まつり2011が終わり、その副委員長としても一段落…と思いきや、11/17に築地の聖路加看護大学にある聖路加健康ナビスポット「るかなび」にて、ミニ健康講座の講師をして参りました。

luka1.jpg

背骨と神経、それらと健康との関わり、を中心としたお話と、最後に来場者数名の方に前に出てきていただいて実際に姿勢を見るポイントの話をしました。

lika2.jpg

どんな話だったかは「ちゅうおうボラネット」の記事をごらん下さいませ。

カイロの話をしに日本全国どこへでも、とはさすがにいきませんけど、興味のある方はTCC(東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック)03-3437-6907までご連絡を!

文責:顧問 三輪

PageTop

中央区健康福祉まつり2011 姿勢検査

10月23日(日)中央区健康福祉祭りに参加してきました。今年のテーマには「つなぐ、つながる、つなげよう」が掲げられ、約5200人が来場されました。早朝から小雨が降り続いており天候が心配されましたが、昼ごろからはすっかりと晴れて会場の熱気とともに盛大な盛り上がりを見せた一日でした。


姿勢についてお話を聞いていると、一般の人からの目線で健康についてどのように考えているかを知ることができます。関節が動きにくい、筋肉が硬くなっている、と教えてあげると『なんでそうなってるの?』と逆に質問を受けます。私はその『なぜ?』に答えることがこの姿勢検査で一番大切な事だと思います。そもそも姿勢とはなにか?なぜ痛みがでるのか?など人間の体の本質まで理解していかないと、相手に伝わるような説明はできません。


約3年間姿勢検査に参加させて頂き、やっとわかったのは、自分が本当に何もわかっていなかったということです。今回は1日で約130人の人が姿勢検査に足を運んでもらいましたが、その中の何人が姿勢やカイロについて理解できたでしょうか?答えはわかりませんが、常に謙虚な気持ちになって考えていきたいと思います。

4年 藤川
参加:4年 竹田、山本、横田、富田、馬場

PageTop

みなと区民祭り 2011

10月8日・9日の2日間、みなと区民祭り姿勢検査に行ってきました。4年生にとってはこれが最後の参加です。特に私自身、今年は臨床に入り改めて姿勢やカイロについて考えさせられる機会になりました。


姿勢に対する認識

検査やお話を通じて感じたのは、姿勢検査に来られた人ほぼ全員が、

『自分は姿勢が悪い』

というマイナスイメージを持っているということです。姿勢で気になっていることを聞いてみると多かったのは『猫背』『背骨が曲がっている』など。さらに外傷などを除けば、ほとんどの方は慢性的な肩コリ・腰痛といった症状を抱えています。年のせいだから、仕事や介護の疲れから自分は姿勢が悪くなっている、と訴える人も少なくありません。やはり単に姿勢を見るだけでは不十分です。大切なのは姿勢から何がわかるか、ということではないでしょうか。

患者教育の重要性

それでは、施術して痛みをとるだけでその人は満足するでしょうか。私はそうではないと思います。今回の姿勢検査では2日間で計193人の方々が来てくれました。これは過去最高の数字になります。順番待ちの行列が何度もできるほどの勢いでした。お待ちになっていた人から『一人当たりの時間が長い』とお叱りを頂いたほどです。検査をしながら私は、姿勢に対する興味・関心が高いということ、そしてそれに関する正しい情報を知りたいという欲求を感じました。そこで、姿勢検査では背骨を中心とした姿勢分析、そしてカイロの姿勢に対する理論や知識をできるだけ分かりやすく伝えるようにしました。我々にとっては当たり前な話でも、一般の人が聞いたらまさに目からウロコな情報です。簡単な触診で痛い部分を体感してもらうのも非常に効果的でした。そこから自然と『ここはどうして痛いの?』『どうしたら治るの?』という疑問・質問を頂き、それに答えることで相手とのコミニュケーションがとれるようになりました。このように自ら問題意識を持ってもらうこと、それに対して真摯に答えることで少しでも問題を前向きに捉えられるように手助けをしていくこと。こうした患者教育からカイロに対する認識が少しでも深まってくれればと思います。

感想

今回は4年生が中心になって姿勢検査を行いました。貴重な機会を頂き感謝の気持ちで一杯です。全体を通して、自分の説明に納得してくれたり、スムーズに話ができるようになったと実感したという感想が多かったです。外来の患者獲得に関して、もっと姿勢検査を重点的に行うのもいい方法なのではないか、という声もありました。それから、来年以降の姿勢検査に関して現3年生以下の皆さんの協力が不可欠です。まだまだ自信がないと感じている人も多いようです。例えば、姿勢検査に関する勉強や練習などを定期的に行うのもよいと思います。残りわずかですが、4年生の検査の進め方や話の仕方などをしっかり見ていただいてぜひ参考にしてもらいたいです。

参加された皆さん、お疲れさまでした。

4年 藤川

参加者:4年 竹田、馬場、山下、飯田、橘田、富田、横田、山本 2年 囲

PageTop

ご無沙汰してます

顧問の三輪です。5月にカイロの話をしに行って以来、部の活動が滞っているわけではございません。

今年も、10月の連休に開催される「みなと区民まつり」に参加しますし、10/23日曜には「2011中央区健康福祉まつり」にも参加します。
昨年と同様、顧問の三輪は中央区健康福祉まつり実行委員会の副委員長として皆様のお手伝いをさせていただいております。
まつりのブログには私のコメントも載っていますので要チェキ!(←痛い?)

このブログを更新している今、私は京都にいます。
カイロプラクティックの業界団体であるJACのシンポジウムに参加しております。

シンポジウムには前々メガネ部長も埼玉から参戦!カイロ談義に花を咲かせてしまいました‥

さて、シンポジウムの方は、というと、達人とは常人の上を行く人なのか?はたまた天才とは何ぞや?ということをつくづく考えさせられた?いや、考えるには自分の能力が
(^^;)
というのが初日の基調講演を聞いての印象でした。

患者さんを良くする達人(=臨床家)は数多くいれど、カイロをわかりやすく説明する達人はそういないかも。この際目指してみますかね?

(文責:顧問 三輪)

PageTop